羽根尾神社で神々と触れ合う。
羽根尾神社の特徴
羽根尾神社の主祭神は建御名方命で、他にも多くの神々が合祀されています。
鳥居から羽根尾発電所の水圧鉄管沿いに進むと神社へ到着するアクセスが魅力的です。
八坂刀売命や菅原道真公など、歴史的な神々が祀られている特別な場所です。
国道傍の鳥居から、羽根尾発電所の水圧鉄管沿いに下るとお社があります。そのまま下ると羽根尾発電所も見られそうでしたが、除草作業中だったので遠慮しました。着色された道祖神や、朽ちた狛犬、辺りのロケーションも見応えありました。
主祭神 建御名方命配祀神 豊宇気毘売命 倭建命 石長比売命合祀神 軻遇突智命 八衢彦命 伊邪那美命 速玉之男命 事解之男命 金山彦命 大山津見命 速須佐之男命 宇迦御魂命 八坂刀売命 市杵島姫命 岐神 大日孁命 木花佐久夜毘売神 菅原道真公 祭神不詳六座長野原町大字大津と北側・東側を接する大字羽根尾のちょうど東端に羽根尾神社があります。国道406号線沿いに一の鳥居があり、南に進んで吾妻線の踏切を越えるとすぐ左手に駐車場があり、二の鳥居が見えます。神社より南に吾妻川が流れ、神社の前の通りを挟んで西側には東京電力羽根尾水力発電所の太いパイプラインが、山の上の湖から引き込まれているのが見えます。二の鳥居の左手に少し離れて御嶽登山の石碑、鳥居のすぐ左には二つの双体道祖神と、半跏思惟像のような石像があります。鳥居を潜った先の参道には小さな狛犬さんと通常サイズの狛犬さんと二対あります。手前の小さな狛犬さんは、御祭神に宇迦御魂命も祀られていますので稲荷狐さんかも知れません。社殿右側に神楽殿、社殿右側には境内社があります。境内社内には釈迦如来立像のような木像が安置されていました。羽根尾諏訪神社春祭り「羽根尾の獅子舞」獅子舞は神社への奉納後、各民家を回って安全を祈願します。羽根尾の獅子舞は地元の小学生が主体となってお囃子や舞を披露し、今も引き継がれています。(「長野原町役場HP」より)
名前 |
羽根尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

有緣到訪,但是無緣拿到朱御印 😂😂