川のせせらぎの中で、紅葉狩り。
西明寺の特徴
高雄エリアに位置する歴史ある古義真言宗の古刹です。
本尊の阿弥陀如来立像は運慶作で優しいお顔が印象的です。
静かな環境で紅葉狩りを楽しめる、落ち着いた雰囲気のお寺です。
高山寺からバスで来た周山街道を戻るように下り、途中から清滝川に沿う道に更に下ると、赤い塗橋が見えてきます。指月橋です。この辺りの風景はそのまま絵になる構図です。此処から上った先にあるのが槇尾山西明寺です。高山寺や神護寺のように広大な境内ではありませんが、美しい寺院です。此処では本尊はじめ仏像に心静かに手を合わせることができました。冬枯れの季節でもこの美しさですから、紅葉の頃はなんとも言えないでしょう。否、その時は静かではないかな。
静かな山間に佇む素晴らしい景色が広がるお寺です。特に境内から山頂を見上げると、日本庭園と紅葉が織りなす美しい風景が一望できて、ここでしか味わえない独特な視点が楽しめます。庭園の木々は丹念に手入れされていて、秋には燃えるような赤や橙に染まった葉が、季節の移り変わりを感じさせてくれます。山と調和した建物のたたずまいも素敵で、まるで別世界にいるような気分に浸れます。参拝客もそれほど多くないので、静かに散策しながら心を落ち着けるには最適な場所です。庭の中にある苔や石、池の造りも美しく、日本の伝統的な美意識を感じられます。
高山寺と神護寺の間にありセットで回りたい自然に囲まれており落ち着く環境にあり本尊等が間近でみられる。
神護寺と高山寺の中間にありこの両寺のように広くはないですが、落ち着いた雰囲気が味わえます。
静かなお寺さんです。とても緑が綺麗で穏やかそうな御住職と思われる方が達筆な御朱印を書いてくださいました。
人が少なくて静かです。緑の紅葉と苔が雨上がりに目に優しい1回50円で鐘がつけるのもよい思い出になります。小さいながらも運慶作の仏像もあり、ゆっくり見られます。川沿いの紅葉がまた素晴らしい。紅葉シーズンは混むのかもしれませんが、6月は空いていました。
京都市の西北の地に高尾山、槇尾山、栂尾山の三つの尾根が連なっている三尾(さんび)、各々の麓には名刹の御寺さんが有ります。西明寺、滋賀湖東三山にも有る紅葉の名所、同じ名前でした。近場の清滝川の清流のせせらぎも素敵でした。
2022.11.17「そうだ、京都へ行こう」のCMに出てきたお寺のひとつ。今回は、このCMに出てきた三つのお寺、高雄三尾をお参りしようと訪れたふたつ目のお寺でした。高山寺から歩いて10分程の場所にあり、指月橋を渡りながら清滝川を眺めれば、ここがCMで流れていた風景ね!ってなりました。急な石段が続きますが、時間的にはそれほどかかりません。本堂には高さ51cmの木造釈迦如来立像が安置されており、その右側に建つ聖天道は、縁結びのご利益がいただけるそうです。こじんまりしたお寺ですが、緑が美しい苔の上に散った楓の赤も、とても綺麗でしたよ。
2022年11月12日今年も京都の紅葉の季節が始まりました。市内よりいち早く高尾の山々の紅葉し始めていました。空は秋晴れ抜けるような青空です。温かな日和で絶好の行楽びよりで気持ちもはれやかに出かけました。午前11時半に到着、いつも川の近くに下がった所の駐車場に停車していましたがあいにく、歩行者が多い11時〜16時は通行止めで警察の方が道路交通整理をされていて停められませんでした。高尾周辺の駐車場はどこでも、足並み揃えておられるようで1日¥1040っと1000円札をだしたら40円と係の方が苦笑いで料金説明。なんでも価格値上げのご時世ですね。バス道を川へ下りしばらく歩いて西明寺の前の赤い橋を渡り料金所で1人大人500円を支払い入場します。パンフレットと半券をもらいます。階段も少なくお寺の門前に赤く紅葉したもみじがありました。門をくぐり本堂の前はもみじがたくさんあります。本堂に入ると有名な鎌倉時代の仏師・運慶が彫られた釈迦如来蔵 重要文化財が厨子に収められて拝観できます。苔庭に紅葉の木があり赤く見頃をむかえていました。他の方々も縁側に腰を下ろして苔庭をしばらく眺めて過ごされていたので正面や脇の方へ場所を変えながら色々な角度でお庭を楽しみ眺めて、客殿へと進みそこからも外のもみじを眺め楽しめました。本堂を出て神護寺方面へと繋がる門からも出られるようでした。お天気に恵まれ良い紅葉狩りができて大満足でした。
名前 |
西明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-1770 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

栂尾山高山寺、高尾山神護寺、槇尾山光明寺、三尾古刹のひとつです。高山寺の無料駐車場に車を停めて、三社山道を歩いて行きました。神護寺から歩いてすぐです。使ったお金が2倍になって返ってくるお札を購入した人が、そのご利益が存分にありますように!