江戸時代の舞台、農村歌舞伎!
東町歌舞伎舞台の特徴
長野県東御市祢津の回り舞台が魅力的です。
江戸時代から残る貴重な史跡を体験できます。
地元の人達による歌舞伎が毎年楽しめます。
『舞台見るなら西宮へ。芝居観るなら東町。』と謳われた位ですので『東町の歌舞伎舞台』も訪れてみました。『禰津日吉神社』を目指します。石段の上に鳥居を見つけましたのでそれを頼りに登ってみました。神社で参拝をし、裏手に廻り込むと広場になっています。何やら倉庫?の様な建物が実は歌舞伎舞台でした。覗き窓が在り、人感センサーで舞台の照明が点く仕組みです。覗いてビックリ。(どうビックリしたかはご自身でお確かめください)近くに立派な公衆トイレも建てられている事から、現役の歌舞伎舞台で演じられる時はかなりの人出が在るみたいです。
長野県東御市祢津にある回り舞台がある農村歌舞伎の場所です。年に一回4月29日に小学生が演じる子供歌舞伎と大人が演じる歌舞伎が上演されます。ちょっと高台にある神社の奥にありますが駐車場は開催される時のみ設置されます。
江戸時代のまま遺っている。今も地芝居が続き伝統継続中。
地元の人達による歌舞伎が毎年開催されます。
名前 |
東町歌舞伎舞台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.tomi.nagano.jp/category/bunkazai/130440.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

歴史のある歌舞伎舞台。