明治の樹の下で感じる静寂。
御観兵榎の特徴
明治期に明治天皇の御座所があった歴史的な榎の大木が見られます。
都会の真ん中に位置する、緑豊かで静かな森林公園として楽しめます。
銀杏並木近くの広い緑地で、ワンコ散歩に最適な環境です。
いちょう並木を見に来たら、この場所で工芸職人展をしていたので寄ってみました。
【16:30閉園です】厳密にはもう少し長めに開園してます。読み方は【ごかんべい・えのき】この外苑の敷地は、もと陸軍の青山練兵場で、明治天皇の御台臨のもとにしばしば観兵式が行われ、なかでも明治二十三年(1890)二月十一日の憲法発布観兵式や、明治三十九年(1906)四月三十日の日露戦役凱旋観兵式などは、特に盛大でありました。聖徳記念絵画館の壁画「凱旋観兵式」(小林万吾画)にその時の様子が描かれており、当時の盛儀が偲ばれます。明治天皇がご観兵される時は、いつもこの榎の西前方に御座所が設けられたので、この榎を「御観兵榎」と命名し永く保存しておりましたが、平成七年(1995)九月十七日老令(樹齢200余年)の為台風12号余波の強風により倒木しました。遺木の一部は聖徳記念絵画館内に名木「ひとつばたご」の遺木と共に保存されております。平成八年(1996)1月、初代御観兵榎の自然実生木(推定樹齢60年)を苑内より移植し、「2代目御観兵榎」として植え継ぎました。
明治神宮外苑を散策した際、立ち寄りました。ベンチで水飲み休憩。
明治天皇が観兵される際の御座所がこの榎の大木の近くにあったから、と言うような事が書いてあります。何より都心のこんな所に樹林があるのは良いことだと思います。
神宮外苑の中にあり、銀杏並木の側にある柵に囲まれた緑地地帯で、長方形でテニスコート8面ぐらいの広さの真ん中辺りに、看板と、石碑、榎木の木がある。また、背もたれありベンチ6つ以上が点在して置いてある。まわりには桜、楠木、椎ノ木、松、紅葉などがあり、春と秋は幻想的と思わせる綺麗さがある。個人的には最も気に入っている場所の一つではある。
真冬でも緑豊かな森林がある都心の森林公園です。午前中だと休日でも誰もいなく静寂な環境でした。静かに佇む石碑がいろいろな想いを馳せます。
訓練場の跡地。明治天皇がいらした場所の付近に榎があったことから名付けられているとのこと。初代の榎は倒木。現在のものは二代目の榎とのこと。
歴史の重み。
森の中にはいったようです。ドングリが凄かった!
| 名前 |
御観兵榎 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
元々は旧陸軍青山練兵場だった場所です。明治天皇が観兵式の際、この榎の近くに高覧されたとのことです。今の榎木は二代目であり初代は台風により朽ちてしまいました。今だに、このような場所が管理されているんですね。とても静かな場所です。