義経伝説の東街道、歴史を感じるひととき。
弁慶の掛矢清水ゆかりの地の特徴
義経が逃れた史実が残る東街道が近くにある、歴史感じる場所、
義経伝説ゆかりの地として、歴史好きに特に魅力的な史跡、
群馬県伊勢崎市三和町にあり、源頼朝の追跡を物語る伝承が伝わる、
特に説明もなく 草ボウボウで 言われなければわからない。
その昔この辺りには、源頼朝に追われた義経が陸奥へ逃れて行ったという、東街道が通っており、義経伝説が点々と残されています。この掛矢清水も、そのひとつです。義経一行が、この地を通りかかった時、喉が渇いてなりませんでした。しかし辺りには井戸も泉もありません。弁慶が天を仰いで嘆くと「足下の大地を叩いてみよ!」というお告げがありました。背に負っていた七つ道具のなかから、掛矢を引き抜いた弁慶が、足下に打ち下ろすと、清らかな水が、こんこんと湧き出しました…説明板を見ると、実際に清水が湧き出していたようなので、後から伝説を付け加えたのかも知れません。あるいは、この清水で義経一行が、本当に喉を潤したのかも…(*^^*)すぐ北には酒盛地蔵があります。この地の豪族が義経一行の為に一夜の宴を催したとの言い伝えが残っています。この辺りを義経が通って行ったことは、確かなように思われます(^_^ゞ
名前 |
弁慶の掛矢清水ゆかりの地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

2019/10/05 訪問。高速道路脇にひっそりと在りました。