地元に愛される鹿嶋宮の独特な絵。
鹿嶋宮の特徴
敷地内には田部井上区会議所があり、多くの人に親しまれています。
古い社殿の側面には独特な絵が描かれており、見る価値があります。
地元の方々に愛される有力な神社として、訪れる人が絶えません。
たまたま通り掛かって立ち寄りました。境内が広くて、清掃も行き届いています。地区の廃品やゴミの集積所としても利用されているようで、空のペットボトルが集められていました。
地場では、有力な神社です。
地図では鹿嶋神社、神社庁の表記は鹿嶋宮となっています。鳥居横の社号標も鹿嶋宮。御祭神 建御雷之男神神社は文治二年(1186)に上野国の守護となった安藤籐九郎盛長が常陸国の鹿島神宮から勧請して創建し、その後、田部井氏が後を継いで守護したが、江戸時代には岩松氏が守護したとのこと。拝殿の瓦や天水桶には天狗様の羽団扇紋が見られます。元々の鹿島神宮なら三巴紋、文治二年守護となった安藤氏なら藤紋、後を継いだ田部井氏は木瓜紋、江戸時代になって守護した岩松氏の家紋は大中黒。さてさてこの天狗様の羽団扇紋はどこと繋がっているのでしょう。近くに薬師如来堂がありますが、もしかしたら天台宗と地域的に関りがあったのかも知れませんね。
遊びばが暗い。
ここってどんな歴史やものがあるのですか?
地元の皆に愛される神社。
| 名前 |
鹿嶋宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
境内の敷地内に田部井上区会議所や遊具などがあり、地元の方に親しまれているようで雰囲気の良い神社です😊社殿は古いですが、側面の絵は独特な味があります!