江戸時代に大島で梨の栽培を始めた関口長左衛門を讃え...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
来迎寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-266-7407 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
こちらには、江戸時代に大島で梨の栽培を始めた関口長左衛門を讃える碑があります。長左衛門は、この地で名主の倅として生まれました。当然のことながら、父の跡を継いで農業に精を出しましたが、生まれた土地は米や麦を作るのには適しませんでした。この辺りは、大島という名でわかるように、古くは利根川の河原であったため、砂礫や石ばかりの土地でした。このように水捌けの良い地質が果樹に向いているというのは、現在では常識になっていますが、まだ当時は知られていませんでした。長左衛門は苦闘の末に、梨を栽培することを思いつき、梨作りの名人と言われた五料の伊与野清次郎に教えを乞い、ついに大島の地に美味な梨を実らせることに成功しました。彼の偉大なところは、顕彰碑にも「種苗をわかちて」と刻まれている通り、自分の得た技術を惜しみ無く、地域の人々に伝授したことです。それは大島の地に留まらず、遠く伊勢の地にまで、乞われれば指導に赴きました。いまでも大島梨は前橋市の名産として知られ「梨街道」には果樹園が軒を連ねています。その源には長左衛門の苦闘があったことを、地元の人々は、いまでも忘れていないようです(*^^*)