藪塚で探訪!
北山古墳の特徴
可愛い円墳で石室が残り、歴史を感じる散策スポットです。
藪塚温泉街の裏側に位置し、群馬県指定史跡として訪問客を魅了します。
古墳内に入ることができ、広場では焼き肉も楽しめるユニークな体験ができます。
石切り場に行った際に通りがかり立ち寄りました。古墳の内部まで入れるようになってます。昼間でも中は暗いので入るのに躊躇しますが入ってみると意外と広くてさほど暗くも感じませんでした。
藪塚温泉街の裏側の山にあり、群馬県指定史跡になっています。7世紀頃の物で副葬品等が盗掘にあった可能性があると記載されています。
通りすがりでよりました。普通の古墳です。階段より左側にある太い切株のからスズメバチが大量に出てきました。恐らく巣があると思われます。行かれる方は注意してください。
道案内が出ていて、判りやすいです。古墳に向かう丸太の階段に落葉がつもって、滑りやすくなっていました。古墳の周辺はさつぱりとしています。入口の天井の苔が枯れていないのには、驚きました。
石切場跡に行く手前に看板が立っています。古墳へと上がる階段は狭いですが急では無いので登りやすいです。古墳は大きくなく周りを一周できます。入り口?埋葬してあった所が空いているので覗きこめます。夏場虫が多そうなので虫除け対策を。
コオロギがビッシリ貼り付いて居ると云う噂の古墳なので、今まで行きませんでした。私が行った時は、それ程でも無かったですが、飛び跳ねる虫が嫌いなので、奥までは入って居ません。明るい懐中電灯が必要です。
Googleの道案内では行き着く事ができませんでしたが、道路の案内に従えば大丈夫。静かで不思議な何かを感じるスポットです。
ここは冬に訪れることをお勧めします。冬以外では石室が竈馬の住処になっている場合が多いです。
北山古墳入口から南方にある桜。
名前 |
北山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bunkazai/yabubunka16.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

かわいい円墳で石室も残っていてよいですね。石室にも入れます。