藪塚の案山子祭り、特産品も満載!
西山古墳の特徴
藪塚温泉の入口近くに位置し、アクセスが便利です。
前方後円墳の形状がわかりやすく、学びが深まります。
冬限定の古墳で、周辺では案山子祭りも楽しめます。
こぢんまりとした前方後円墳で古墳全体の形がわかりやすく勉強になりました。距離は短いが道路から一段高くなった林の中を登っていく感じが冒険しているみたいで楽しかったです。
案内板は見やすいです。急勾配の階段には注意ですが、手すりがあって個人的には好き。参道は落葉がかなりつもって、滑りました。古墳の中にも落葉がいっぱい。
古墳に続く道の両脇は、立入り禁止の札が有り、私有地かも知れません。コンクリートでカバーされた入り口は、ト−チカに見えます。前方後円墳です。北山古墳を少し下った処に在ります。
現地解説板によると、丘陵先端部の標高約110メートル、西方の水田面からの高さは17メートル。墳長は34メートル、「後円」部径18メートル、「後円」部高さ4メートル、「前方」部は幅20メートル、「前方」部高さ2メートル、6世紀末築造の前方後円墳です。横穴式石室の奥行き5.8メートル、幅1.9メートル、高さは1.5メートル前後。大部分は、凝灰岩の割石を使用。墳丘に埴輪をもつが、葺石は見つかっていません。真夏の石室内部はカマドウマが大量発生するようなので、冬の訪問をオススメします。実際、2月に訪れたのですが、石室内部は虫もおらず、墳丘も草がなくて観察しやすかったです。西山古墳に駐車場はありませんが、すぐ近くの「三島神社公園」駐車場を活用することをオススメします。
近隣の北山古墳同様、冬限定の古墳です。こちらの石室も竈馬さんが大量発生します。また、墳丘上の草が生い茂り、墳形が分かりにくい状態になります。墳丘に近づけない訳でも、石室に入れない訳でもありませんが、じっくり観察するには、冬季が良いと思います。評価:冬以外の時期は★1
藪が深いので入れませんでした‼️
石室にまではいれる古墳ですが、整備はされていないので、カマドウマなどの昆虫が大量に居ます。また、この付近は狸やいのししがたびたび出没していますので注意してください。
2019/02/14 訪問。車道より約5分で到着出来ます。
夏に史跡探検スタンプラリーで行きました。近くにはジャパンスネークセンター、三日月村があります。近くに駐車場もありました。
名前 |
西山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-20-7090 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bunkazai/yabubunka15.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

藪塚温泉の入口、日本一のかかしがある公園から歩いてすぐの場所にあります。入口に看板があり、登っていったところにありました。群馬県指定史跡になっています。