子ども時代の遊び場、天神さま。
亀山古墳の特徴
墳形が円墳か前方後円墳か謎の古墳です。
神社の裏に位置する高めの古墳があります。
地域の鎮守として親しまれていた遊び場です。
神社の裏にある、高めの古墳です。上がる際は急なので気をつけてください。
ここは地域の鎮守さまで、子供の頃は「天神さま」とよんでいた遊び場でした。神社が鎮座する小山は古墳ですね、回りの土中には土器の破片も沢山ありました。亀山古墳というそうです。神社も「菅原神社」と正式名を知ったのは大人になってからでした。昭和40年代頃までは舞殿で踊るお祭りも見た記憶があります。桜の季節は綺麗ですねここから西に1キロ位行った所にも「鶴山古墳」があります。2つあわせて鶴亀ですね!関係性は分かりません。
名前 |
亀山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

墳形に関しては円墳なのか前方後円墳なのかという謎がありました。近年、近隣の発掘調査で、亀山古墳の堀が検出され、前方後円墳の可能性が濃厚になったようです。それでも謎が多く残る古墳です。