百年を超える桜と居館跡。
新田荘遺跡(江田館跡)の特徴
鎌倉時代から戦国時代に使われた中世の城跡です。
空堀と土塁が残る保存状態が素晴らしい居館跡です。
桜の花が美しく咲き、訪れる人々を魅了します。
桜が綺麗でした。跡なので何にもありませんが、説明文見て歴史を感じることができます。あたり一体の史跡が広範囲に色々関連しているので面白い。
史跡としての観光価値は、応分の知識と研究対象であるかどうかにより異なってくるでしょう。私にはそのいずれも備わっていないので史跡の価値を正確に表現できません。源氏が関東に根を下ろした時代の平均的な屋敷のサイズ感を感じたぐらいかもしれません。なおこちらは本当に住宅街の中にあり、かつ史跡整備も表面的な部分に限られており、車でしか行けないにも関わらず駐車場がありません。※私は案内板前のスペースに一瞬だけ止めましたが‥
2022/10/10まさかの素晴らしい保存状態に感動。折れがあることからも北条氏管理時期に北条氏によって改修されたに違いない。住宅地の中でよくぞここまで遺ったものである。
鎌倉時代から戦国時代にかけて使われた方形居館跡が残っています。立派な土塁が残り、きれいに整備されている。駐車スペースは2,3台分あります。
館跡の空堀があるだけで、中央部分には何もありません。公園のようです。駐車場も特になく、館跡の案内板の前に砂利が空いてあって車が停められます。見た感じゲートボールとかソフトボールとかするような感じの公園のようになっています。
読み・・・えだやかた所在地・・・群馬県太田市新田上江田町(旧新田町)別称・・・江田城築城年・・・1210年頃築城者・・・江田頼有主な城主・・・江田氏、矢内四郎左衛門江田館は、江田行義の館と伝えられている。江田行義は新田一族で、新田義貞の鎌倉北条征伐に参加し、極楽寺坂口の大将として軍功をたてた。戦国時代になると、江田館は反町館とともに金山城の支城として改修され、金山城主由良氏の四天王の一人、矢内四郎左衛門の居城となった。1584年、北条氏が金山城を攻める際、北条氏は江田館を奪い、金山城攻撃の拠点とした。1590年に北条氏が滅亡すると、江田館は廃城となる。
畑の中にあった館跡としては、遺構がよく残った城跡です。北東方向にある家臣の屋敷跡も外側から見られます。普通は土塁で堀を埋めて畑にしたりしますよね。本郭の北側にある祠は新田義貞公をお祀りしているようで、明治時代に金山城跡に新田神社を創建したときにここの祠から分祠したとか!ここも新田荘遺跡の江田館跡で国指定です。
比較的綺麗に堀が残っている。
桜の花がきれいに咲いていた。遺跡跡。
名前 |
新田荘遺跡(江田館跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bunkazai/nittabunka3.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

堀之内と呼ばれる部分は、東西約80m、南北約100mの方形で、堀がほぼ全周し、この内側には土塁が巡らされています。南辺と東辺の二箇所では堀が切れ、虎口が造られています。鎌倉時代(AD1185–AD1333)から南北朝時代(AD1337~AD1392)の築造と推定されます。南北朝時代の館主、江田行義は惣領家である新田義貞に従い、元弘3年(1333)に義貞が鎌倉幕府討幕へ挙兵すると鎌倉へ従軍しました。同年鎌倉幕府は滅亡しました。天正年間に小田原北条氏の侵攻により江田館はあえなく落城しました。