騎西城址の本物土塁が迫力。
騎西城 土塁跡の特徴
騎西城址で唯一現存する本物の土塁が間近で見られます。
天守形の資料館と隣接し、図書館の横にある史跡です。
バス停正面の道路端にあり、石田堤跡も近く立ち寄りやすい場所です。
わずかな遺構ですが存在していることに感謝です。
騎西城と石田堤あとになります。
資料館が天守の形をしているので、目立ちます。一般的に関東の城郭は関東ローム層を利用した土塁や堀で形成されることが多く、このような天守ではなく、平屋の御殿が建っていたと考えられます。ちなみに資料館が建っている場所も本丸ではないようで、本丸の遺構は住宅地になっていて発見できませんでした。唯一、この土塁跡だけが、騎西城の遺構となっています。都市開発の中で土の城郭が消えていくのはさみしいことですが、皆無でなくて良かったです🙂
バス停の正面にありました。
土塁の大きさには意外性の迫力を感じました。
近くまで来たら立ち寄るのも良いかもしれませんね?
ほぼ田畑にされてしまった城址で、この土塁だけでも残っていることは奇跡なのかもしれませんね。中には入れなく上にも登れません。土塁の上に城址碑「私市城」が建っています。
天守は模擬だが、土塁は本物。
図書館の横にあります。
名前 |
騎西城 土塁跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0480-73-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

騎西城址で唯一現存する遺構だそうです。上には上がれません。