三毳不動尊で願いを叶えよう!
三毳不動尊の特徴
道の駅みかもから徒歩すぐのアクセスが便利です。
三毳不動尊は真言宗密教の祈願寺で珍しい御朱印が魅力です。
裏手には水琴窟があり、耳を当てると素晴らしい音色が癒してくれます。
道の駅みかもから徒歩ですぐの場所で三毳山の麓になります。落慶、開山が平成十年と比較的新しい真言密教の祈願寺できれいなお寺です。お堂のなかは本尊が不動明王で、左尊が延命地蔵、右尊が真言宗宗祖の弘法大師が祀られております。
三毳の道の駅の真ん前にあったので寄らせていただきました。すごく綺麗なお寺でした。お賽銭もキャッシュレスの対応もされていました。帰ってきてから、ゆっくりウェブサイトを見てましたがお参りの仕方などサイトに書いてありました。次回は、もっと完璧にお参りしていい気を頂きたいと思ってます。若い方にも参拝がしやすいようにしっかりと設備がされているお寺でした。ありがとうございました!★縁切りもありましたよ〜
『三毳不動尊』住所→〒323-1107 栃木県栃木市藤岡町大田和747宗派:真言宗密教御本尊︰不動明王御朱印:あり駐車場:あり備考:・開山は平成10年の頃で、わりと新しいお寺。・縁切りの御利益もあるそう。・新しいものを取り入れることに、そこまで否定的でもないらしく『千手観音堂』の方ではフィギュアによる御仏の頒布もされている。・『道の駅みかも』からも非常に近いところにあるお寺・閻魔様や大黒天など、様々な御仏を祀っている為、御朱印の種類も非常に多い。・荼枳尼天を祀る『荼吉尼殿』、別名『開運堂(出世稲荷大明神)』があり、そちらの御朱印も頂ける。#寺社#真言宗#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。
2023年4月訪問。真言宗系の単立寺院。栃木県佐野市の葛井山千手観音寺(無住の小さな祈願寺)の分院。平成10年落成と寺院としては新しく、観光地感覚で参拝出来るかも。平日の昼間でも参拝客が結構います。お賽銭をPay払いできる。それも時代か。
三毳不動尊に久しぶりに参拝まずはご挨拶に本堂に鎮座する三毳不動尊に参拝今回は、祀る寺院が少なく直接お参りがなかなか叶わない愛染明王様を目的に念願叶って、お姿を直接拝しお詣り御札を頂き愛染明王御朱印もその後、十三仏を祀っている閻魔堂へ圧巻悪縁を切り、良縁を得る為のお願いを閻魔様に直接祈願出来る閻魔堂なので、そのような願いを抱く人生の分岐点にある方はお詣りをオススメします✨
直書きの御朱印いただきました三毳不動尊は平成10年に落慶・開山した真言密教の祈願寺「宗教法人 千手観音寺」(佐野市富岡町)の分院[三毳山麓南にあるお不動さま]通称[三毳不動尊]と呼ばれ親しまれています。参拝時間 AM9:00~PM5:00(3月~10月)AM9:00~PM4:30(11月~2月)お堂の中には本尊不動明王が祀られ、左尊には延命地蔵・右尊には真言宗祖の弘法大師さまが祀られています。本尊真言〔大聖不動明王〕ノウマクサンマンダ.バーザラダン.センダ.マカロシャダ.ソワタヤ.ウンタラタカンマン。
4月限定御朱印の存在を知り約10ヵ月、やっと4月限定の御朱印を頂ける時がやって来ました。本堂を参拝後に閻魔堂を拝見しました、凄くためになる事が示されていました。今回初めて行きましたが、また行きたいですね。
道の駅の裏側にあり、石段を登り参拝させて頂きました。先に御朱印を頼むシステムで、一通り見て回ると出来上がっていました。とても立派な御朱印で気に入りました。また御朱印帳もなかなかいいのがあったので、次はこれかなと思いました。
道の駅みかもの裏側に有ります。参拝し御朱印をいただきました。お賽銭やお線香おみくじ等がPayPayて決済出来ます。初めての体験でした。世の中進化してますね!
名前 |
三毳不動尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-62-1277 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道の駅みかもから歩いて行けます。