奥ゆかしく飾られた御宮。
佐野赤城神社の特徴
住宅街の奥にひっそりと佇む、静謐な雰囲気の神社です。
歴史ある本殿は装飾が素晴らしく、見応えがあります。
社務所で直接受け取れるバリエーション豊かな御朱印が魅力です。
御朱印目当てで参拝しました。細い路地を行き着くと神社の駐車場にたどり着けます、一応スペースは2台分ありますが(トラロープで仕切られている)4~5台は停められそうな敷地です。鳥居銅造では昭和6年に制作された様で神鈴は鈴の中に小さな鈴が入った作りで独特の音色、1771年に制作された物でそれを鳴らす事が出来ます。本殿裏には見ざる、言わざる、聞かざるの絵が書かれていました。御朱印は社務所で直書きで戴けます、此方は地域ネコのサポートもされているようで募金箱が設置されています、神社で飼われているネコもいるようで鳴き声だけが聞こえて来ました、複数ある御朱印にま幸運のカギしっぽ御朱印とありましたので此方のおネコ様と思われます。
御朱印は直接、社務所にて声を掛けて頂く事が出来ますよ!とても可愛らしい御朱印でしたよ!大変丁寧に対応して頂きました!ありがとうございました!神社も大変立派です!心穏やかに参拝してまいりました!
8月20日日曜日☀.11時40分、赤城神社で参拝を済ませ、立派な社務所です、自宅にて御朱印を書いて頂きました、3枚のうち、1枚が見開きタイプです、気持ちよく対応していただきました。
住宅街の奥にひっそりとあります。駐車場もあるのでゆっくり参拝出来ました。御朱印は直書きを頂きました。
神社のHPに『佐野藤岡ICからのアクセスYouTube動画』のリンクがあるので、迷うこと無く行けると思います。ただ、動画内で駐車場と案内された場所が、整備中なのか『工機と砂利山』があって、停めるのに躊躇しました。参拝後に気付いたのですが、境内奥に2台駐車場がありますが、入り口に『車両進入禁止』の文字が・・・境内はとても静かで、木々に覆われ別空間に来た感じがしました。神社に関する歴史資料板等あり、戦争に対して色々考えされられました。境内授与所は常駐されている訳ではないみたいで、右隣にある社務所(看板の字が薄いですが)のインターホンを押せば対応して頂けます。書置きの御朱印もありましたが、種類によりますが直書もして頂けます。
誰もいなかったこともあって寂しい神社のような、奥ゆかしい神社のような。
住宅街の中、ちょっとした森の中厳かに建ってます。駐車場は、車のお祓い場所横に2台停められるスペースあり。なかなか珍しいなぁと思ったのは、青銅鳥居、神鈴は天明鋳物というよりも、鳥居くぐる前に手水舎があったり、狛犬などがいなくて灯籠のみ、本殿裏側に回ると描かれている絵に三猿があったりなど。社務所で聞いてみましたが、何故、あそこに描かれてるのか分からないそうです。鎮守の森は、戦時中に司馬遼太郎所属部隊が、戦車を隠していたとか。大雨の中、社務所でインターフォンを押しましたが、雨の音が凄まじくて私が、多分聞こえなく、留守かと思い車内で雨に濡れた服を拭いていましたら、その大雨の中傘をさしてわざわざ出向いてくれました。申し訳ない気持ちです。御朱印を待ってる間2匹の猫ちゃんに出逢えました。御朱印も、猫が描かれているのもあり、出逢えてラッキーです♬また、御朱印は書き置きで見開きのを頂戴致しましたが、私個人の持ってる御朱印帳サイズから、はみ出す大きさでした!
御朱印を頂いて来ました。野良ちゃんなのか分かりませんが凄く人馴れしているにゃんこちゃんがいました。他の方も書いてますが駐車場は2台分ですね。
こじんまりとしていますが、銅造の鳥居がとてもカッコイイ神社サン。温かみのある、とても可愛い御朱印をイタダキマシタ♪受付時間は9時~12時、13時~17時だそうです。鳥居手前に駐車場がありますが、ちょっとわかりづらいかも?
名前 |
佐野赤城神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0283-24-0503 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

トチペをみて その日のうちに向かいました。お猫様が出迎えてくれました。御守とかの販売所は人が居ませんでした💧御朱印はとてもカラフルで可愛い しかも ちゃんと 直書きです。とても 丁寧な 対応でした。