赤煉瓦の美しさ、学びの場へ。
立命館大学 - 朱雀キャンパスの特徴
赤煉瓦調の美しい外観が魅力的なキャンパスです。
京都映画賞に関連したイベントも開催される学びの場です。
立命館大学のオリジナルグッズを取り扱っている店舗も併設しています。
赤煉瓦調の美しい外観です。
ロースクール承継の法職過程に卒業後通っていた。図書館利用資格は今もあり、民事の仕事を一部しているので、調べ物によく行く。年年歳歳、私は変わらず、利用者は変わる。庭に末川名誉総長の中川小十郎への追悼文がある。
40数年前に受験したのを思い出しました。このキャンパスではなかったと思いましたが…綺麗で惹きつけられる建物ですねー。
この場所にいつの間にか馴染んだ建物になりましたね。
散歩お途中に立ち寄りました。
たまたま歩いてたらこんなところに母校が。いつの間にできたんだ?広さ的にはあまり学生もいなさそうですが。衣笠は京都駅から遠いし南草津も駅から遠く田舎だし。自分たちの時もこれくらい街中で駅から近かったら良かったですね。
京都映画賞(仮称)公開シンポジウムに参観テーマ:『京都における時代劇の復興』シンポジウムパネリスト:高良健吾(俳優)中島貞夫(映画監督)#源孝志(映画監督)上映時代劇作品:「スローな武士にしてくれ~京都撮影所ラプソディー~」年に数回のイベント開催、学びの場です。席は階段形式でスクリーンは見やすい。
二条駅に近くて便利なキャンパスながら、ほとんどの立命館大学生はここを利用できません。だいたい不便な滋賀県か衣笠キャンパスに通わされます。
立命館の本部と法科大学院等があります。
名前 |
立命館大学 - 朱雀キャンパス |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-813-8137 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

アカデミックウォッチングの集合場所で入館しましたが、入って正面には立命館大学の歴史が紹介されていて参考になりました。建物内は学部生であっても入館が規制されている場所があるようです。とても重厚感がある建物でした。