創業300年の八ツ橋、京都の味。
本家西尾八ッ橋 本店の特徴
創業300年を超える、八ッ橋の老舗で歴史を感じられる店構えです。
毎年2月3日に振る舞われる、つきたて餅が大変美味しいです。
季節限定の味や豊富なバリエーションが楽しめる八ッ橋が揃っています。
聖護院に乱立する八ツ橋メーカーの一つ。道を挟んで対岸の聖護院八ツ橋とは過去に法廷闘争もあったライバル関係。
創業300年を超える八ッ橋の老舗、西尾の八ッ橋の本店。信楽焼のたぬきの置物が目印の老舗らしい落ち着いた建物です。個人的な好みになりますが、私はあん入りの生八ッ橋はこちらのお店のものが好きです。ニッキや抹茶、黒ゴマなどの定番の味だけでなく、いちご、チョコバナナ、やきいも、青りんごなどなど季節ごとに独創的なフレーバーを販売されており、こちらのお店でも試食を楽しむことができます。■予約:不要■料金:600円(あんなま10個入)他多数■アクセス性:京阪電車「神宮丸太町駅」徒歩9分、京都市営バス「熊野神社前」徒歩2分。
■京都人も行きやすい & 風情がある■京都に帰ると言うと、たいてい言われる決まり文句。「お土産に『生八ッ橋』買ってきて。」「修学旅行で食べて、おいしかった。」好みに善し悪しはありませんが、京都生まれの京都育ちからすると。生麩、賀茂ナスの田楽、ハモの湯引き、ボタン鍋、(ムロで発酵させた)スグキ…。生八ッ橋もあん入り生八ッ橋も、八ッ橋(焼き)もおいしいんですよ。ですけど、生八ッ橋より京都らしくて、おいしい京都の食べ物はあるんですが。惜しいことに、新幹線でも車でも、お土産としては持っていきにくい…。そんなことで、皆さんのご希望通りに、生八ッ橋を買って渡します。「『生八ッ橋』が食べたかったのに…。」「『皮だけ』買ってきて、どうするの?」琴の名手であった八橋検校を偲んで、茶色と反りを、優美な琴に見立てて。「八ッ橋」と名づけた、焼き菓子が先にありきで。保存方法も進歩したんでしょう、1,960年代に「生八ッ橋」ができて。その後に「中華ワンタン」のような、「あん入り 生八ッ橋」が出てきた。これが生八ッ橋で、あん入り 生八ッ橋はまた別物ですよ…。一生で何万回、この説明を、くり返せばいいんでしょうか(苦笑)やはり他府県の方が思い浮かべる、「THE 京都」の食べ物の八ッ橋。でも、私からすると、繁華街・観光地にある八ッ橋屋さんは。あからさまに観光客相手の店づくりで、無料の駐車場もなくて。アクセスとしても行きにくいですし。何より繁華街の観光客相手のお店に、「行きたい気持ち」になれません。そこで言うとこちらは。子供の頃にはたくさんあった、いかにも和菓子屋さんらしい佇まい。観光で来られた方にも、いい思い出になると思います。こちらはほぼ洋菓子みたいな、「いまいまの商品」は最小限で。八ッ橋屋さんとして、素直に好感が持てます。試食の種類も多いですし、一度にたくさん買うと。無料サービスのお土産もいただけます。京都人で言う「おため」ですね。何軒分ものお土産に悩んでいると、「置いときますし、お茶どうぞ~。」床几 (ショウギ、和風のベンチ) に、いい頃合いで出してもらえるのも。何とも京都らしい、素敵な接客だと思います。あくまで個人的なイメージなんですが、こちらの大人の女性スタッフさんの。お客さんに話しかける時の高めの声、通称「よそ行きの声」「ええ声」と。目尻が落ちて、にこやかな表情は。いかにも京都のお店、京女らしい、「お愛想(おあいそ)」だと思います。( ↑ これ、結構なほめ言葉なんですよ)こちらの接客と雰囲気が好きで、伺うととても心地いいです。d払いやPayPay、QRコード決済にも対応していました。西隣に無料で6台、舗装された駐車場も備えて。京都人にも観光客にも、オススメの八ッ橋屋さんです。
聖護院の特別公開拝観の帰りに初めて伺いました。すごーく疲れてたのでお茶出していただけたら嬉しかったけれど、なにも出なかったし、試食も進められなかったので、座りもしませんでした。購入したのは、本店のみの販売とかかれた八ッ橋セットです。お土産にしたので、味見できませんでした。お店は古い建物なのでしょうが、ビルがくっついていたのが印象的でした。昔と違っていろんな味の八ッ橋がありますが、私は定番の八ッ橋が好きですので変わらずにいてほしいです。
毎年節分2月3日に一般の人すべてにつきたて餅がきな粉、ぜんざいのいずれか選択で無料で振る舞われます並んでも美味しいお餅です。
23年10月18日に訪れました。入り口の信楽焼きのたぬきが目印です。秋限定の焼きいもやパンプキンの生八ツ橋が発売されていました。屋根の上の看板の周囲が和菓子を作る木型になっていました。のれんをくぐり、店内に入って左の壁に「聖護院」の大門扉があります。店員さんに説明していただきました。試食をして、お茶もいただきました。八ツ橋を細かく砕いてチョコレートでコーティングした「チョコレート八ツ橋」が美味しいかったです。八ツ橋のニッキが苦手なのですが、バリバリの固い歯ごたえとチョコとほのかなニッキで、八ツ橋が苦手でも大丈夫でした。お土産に購入しました。
創業時からあるような古い店。ここの八つ橋は他店の物よりニッキが苦手な自分は食べやすかったです。八つ橋=ニッキ味強いと思い込んでいて食べなかったのでここの八つ橋のお陰で苦手意識を打ち破れました。(笑)
ここの御先祖さんが八つ橋を売り出しし昔京都からも表彰されてるそう。今では時代にあった様々な味の八ツ橋があり観光客を楽しませてくれます。夏はラムネ味なんかも。聖護院で誕生し一時店を手離す経験をされるも改めて起業して今のお店があると思うと諦めない精神がよいなと感じてしまいました。
柔らか皮に甘過ぎない餡子✨抹茶色が渋い。
名前 |
本家西尾八ッ橋 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-761-0131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

八ツ橋でここがNo.1だと思います。店員の対応が大変素晴らしいと思いました。ここはクオリティが高い!しかも安いと思います!子供も大好きなお菓子です。しかもサービスがいい‼️ここのあんこおすすめです。ホットケーキをする時にいつも使わせていただいてます。シフォンケーキも美味しかったです!米粉で作られてるので、小麦アレルギーの方も食べられますね❗️