新町通松原下ル、静かな読書オアシス。
京都市下京図書館の特徴
新町通松原下ルに位置する静かな図書館で、便利な立地です。
京都観光の合間に読書を楽しむ、街中のオアシス的存在です。
再開された空間で、ゆっくり過ごせる雰囲気が魅力的です。
落ち着いた雰囲気の図書館でした。こちらに限らず、京都の方々は本がお好きなご様子。読むスペース、机や椅子をもっと増やしたらどうかと思う。蔵書も増やして欲しい。
新町通松原下ルにあります。特別養護老人ホームと同じ建物の4階にあります。バスや電車駅まではかなり歩きます。二十台以上置ける駐輪場があります。他の市立図書館に比べて料理本が充実していると思います。ただし府立図書館のような専門書はありません。八人ほど座れる閲覧テーブルがありますが、場所取りされてたり、居眠りしてたり、だいたいいつも埋まってるので、本棚横の椅子に座って本を読むことが多いです。
小さな私立図書館です。少し時間を潰したい時にいい場所だと思います。公園とつながっていて、斜め向かいには道祖神社があります。高辻通りまで上がると菅大臣神社、餃子の亮晶、ファミリーマートがあります。
街中に巨大な図書館があります!
緊急事態宣言の解除された10月1日より館内閲覧が再開されています。ただし、平日は19時までの時短開館が続きます。休日は通常通り17時に閉館されます。座席は制限されて少なくなっています。なお、2021年12月末まで空調工事のため換気機能が停止しています。窓は開放されていますが空気は澱んでおり快適には過ごせません。利用は短時間としてできるだけ他の図書館を利用することをお勧めします。マスクは必ず適切に着用して入館しましょう。
読みたい本があった。
近くにあるので便利です。時々行きます。
再開されてありがたいです 座れるようになればまた星五つです。
街中のオアシス的図書館です。元小学校の敷地を介護施設と併設する形の建物です。直通エレベータで4階まで上がれば図書館です。介護施設がメインになっている為か、初めての人だと図書館の入り口はわかりにくいこと。さらにエレベータ1機だけなので、ちょっと待たなければいけないところが難ですね。図書館としてのスペースは限られているため、蔵書量は期待ほどではありませんが、印象としてビジネス系の本がそこそこあるように感んじました。調べ物よりは、ちょい時間潰しにはええトコかもしれないですね。
| 名前 |
京都市下京図書館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-351-8196 |
| 営業時間 |
[月水木金] 9:30~19:30 [土日] 9:30~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
〒600-8449 京都府京都市下京区新町通松原下る富永町110−1 |
周辺のオススメ
ビルの5階にある小規模な図書館です。一通りの本は揃っています。