横穴式石室が魅せる、金鳥塚の魅力。
都塚古墳の特徴
葡萄畑の中にポツンとある小さな方墳です。
明日香村の歴史を感じる6世紀後半の古墳です。
見事な横穴式石室と家形石棺が見れる貴重なスポットです。
2023.5.3に来訪しました。明日香村坂田にある一辺40mほどの方墳。階段ピラミッド形状の特殊な形をしているらしいです。石舞台古墳から南南東400mほどの距離にある古墳ですが、奥飛香に近い祝戸地区に立地している為、観光客も少なくゆっくり見学できる古墳です。横穴式石室が開口しており、玄室内は鉄扉で施錠されているので入室は出来ませんでしたが、鉄扉からスマホを差し入れると撮影は可能で、玄室や家型石棺が撮影可能でした。平地にある古墳でしたが、迫力ある羨道、横穴式石室、家型石棺が見学できる魅力満載の古墳でした。祝戸地区、塚本古墳とセットで見学されることをお勧めいたします周辺には駐車場はありません。最寄交通機関は、かめバス石舞台停留所です。
葡萄畑の中にポツンとある❗古墳です。石室と石棺はシツカリ残っており❗蘇我稲目の墓は静に葡萄畑の中にあります。
有名な石舞台古墳から歩いて10分足らず、辺りに棚田が広がるところにある古墳。六世紀後半に築造された階段ピラミッド状の墳丘と言われている(が、実際にはそうとはわからない)。横穴式石室のなかには家形石棺が安置されており、鉄格子の間から見ることができます。被葬者が気になるところですが、蘇我稲目の娘=蘇我馬子の妹の可能性説を読んで興味深かったので訪ねてみました。
鉄格子の間から石室内部と蓋のズレた刳貫式家形石棺が見えます石舞台古墳から徒歩10分程ですが途中歩道がないところがあります。
大きく有名な古墳は周囲は見れても中が見れないのがほとんどやけどここは小さな古墳やけど棺が見れたのがよかった。来て良かった。
明日香村は、古墳でも有名な所。とくに石舞台古墳・髙松塚古墳・キトラ古墳周辺は、公園として整備されています。石舞台古墳は古墳その物が大きくて中を見学でき、近くに広場や展望台があることから大勢で見学するにはよく思います。で、この石舞台古墳に行ったなら近くにある都塚古墳も見逃せない。近年の発掘調査で、ピラミッドのような形をしていたことが明らかになったとか。石舞台古墳のように中を見学することはできませんが、鉄格子状の扉から中を覗くことはできます。
見事な横穴式石室と家形石棺!
どーやって積んだのだろう?
都塚古墳は、横穴式石室に家形石棺を納めた6世紀後半の後期古墳。階段ピラミッド構造が珍しいらしい。蘇我馬子の父・蘇我稲目の墓ではないかと言われている。石舞台古墳から徒歩で。天気が悪いと遠く感じられた。
| 名前 |
都塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒634-0122 奈良県高市郡明日香村阪田小字ミヤコ938 |
周辺のオススメ
棚田にありました…が全くわかりません? 駐車場もなくて脇に少しだけ停車しました(3分ほど)普通の小山で最初は気づかず・・? 説明板などがひっそりあって分かったかな・・^^; そんな円墳ですが石室があってビックリしました。大昔から盗賊に壊されたりしなかったのかな…といつも感じますが、何かの言伝えで守られていたのでしょうか?? こんな感じの古墳が京都府与謝野町にもあります。 少しは整備されているでしょうか。滝岡田古墳。