清水寺近くの七味家で香り豊かな薬味探し。
七味家本舗の特徴
清水寺に行く途中で訪れたい、老舗七味唐辛子屋さんです。
360年の歴史を持つ、日本三大七味の一つとして名高いお店です。
味見できる七味のドリンクや、香り高い山椒が楽しめます。
ここでしか買うことができないドリンクを買いました。400円と高いが美味い!
一味、七味、付随する商品各種取り揃ってました。頼まれ物でごくごく標準的な一味をひとつ買ったに過ぎないんですが、店員さん曰く8倍程度パンチの効いたものとかも揃えているようです。辛さに飢えている方はぜひお試しください。ゴミ箱が見当たらず散策道中に飲み終えた空のカップを手に持ったままレジ会計をしていたのですが、何件も同じような状況で買い物していた中でこのお店だけが「入ってないなら捨てますか?」と声を掛けてくれました。お店からすれば日常の光景かもしれませんが、こういった気配りのできるお店だと取り扱い商品の信頼度も上がるし次に来た時もこのお店で買おうという気にさせられます。参道入り口すぐの立地ですし、大流行してもらいたいお店ですね。
清水寺に行く途中にあるお店。唐がらし豚饅の看板を見て開店前から並びました。寒い中並んで待った価値あり、とても美味しく心も身体も温まりました。
これがあれば毎日がお正月‼️香りだけで美味しいご飯のもと〜‼️京都清水寺に行く際、必ず通る薬味専門店。京都の会社に就職して営業まわりする時、先輩から「ここは有名な老舗さんなんやで」と教えてもらいました。カルビーとコラボして七味ポテトチップスが販売された時はすぐに、仕事の隙をぬって買いに走ったものです😊今回はそんな七味家さんの【鯛ごはんのもと】2合セットをお家で頂きます✨黒い箱を開けると…米俵の小さいサイズが!可愛い💕中にはホンマにお米がそのまま入ってます!こぼれないなんて、先人の知恵を感じます😳お米、液体お出汁、おばんざいのもと、鯛、昆布の順に入れたらスイッチON♪家のもの、水しか使ってないのが楽チンでえぇわ〜♪ピロピロピー♪炊飯器が鳴ります。そこへ帰ってきたオカン。帰ってきてソッコーで「なんてえぇ匂い〜‼️めぇっちゃえぇ匂い〜‼️」と興奮!炊飯器の鯛を混ぜ混ぜして、頂きまーす!鯛の身が、めっちゃしっかりしてる‼️お出汁がうま〜い‼️昆布も美味しい!「美味しい美味しい」と、2人でモリモリ食べた😆「正月みたいやな‼️」ってオカンと、2人しておかわり!ナンボでもイケるわぁ〜!😆【おばんざいのもと】と書かれたお出汁で作った小松菜と千切りの炊いたんも、頂きます♪炊いてたら、うぁっ‼️ホンマえぇにおい♪ほんで、んん〜!うめっ!😆全然出汁だけでいける!シャキシャキの野菜と共にやってくる、さっぱりした鰹出汁の香り高さ。付属の七味もふりかけると、少し和のスパイス。えぇ七味やなぁ〜あー美味しかったし、オカンもめちゃ喜んでたので良かった!😆
京都の清水寺まで行く道中にある、七味家です!夫が欲しいと言うことで同行して入ってみました。スタッフさんが飲み物を出してくれたのですが、お湯に七味や一味を入れたものでとにかくこれがすごく美味しくて衝撃を受けました😂ただ入れただけとは思えないほど味がしっかりしていて、これだけでも出汁が作れるほど美味でした✨✨✨七味も一味もどちらも美味しかったため一つずつ購入!ぜひ、使って料理してみます👍✨
唐辛子豚饅が辛そう。やはり七味がいいです。三年坂にある七味唐辛子屋さん。文化3年創業。展示する物も可愛すぎる。昔のお父様、よく座卓をひっくり返したね。七輪のお鍋も可愛らしい。うちにもあるような物があります。帰宅したら探してみます。まだ使えるかもしれない。
創業360年『日本三大七味』の一角を担う京都の七味家本舗さん。ディープな京都人のスパイスと言えば七味家本舗さんの七味唐辛子です。偶然にも十三代目御当主のお話を伺う機会に恵まれ、歴史から家訓までを御教授頂きました。護り抜かれてきたのは『風味』と『家族愛』そして清水寺門前としての『感謝』と『誇り』でした。京都にお越しの際には必寄のスポットとしてオススメします。
清水寺近くの産念坂の入口にある老舗。昔一味を買ったが今回は七味を購入。こちらの七味は赤ではなく黒であり山椒薫る逸品です。うどんなどにかけると山椒がほんのりと臭います。
老舗の薬味屋。鍋料理の食卓にここの薬味があるとテンションが上がるので七味・山椒・一味の小袋は基本常備です。今回紹介するのは小瓶入り「練七味」。円やかな辛味と豊かな風味は、鍋の締めの雑炊を「絶品料理」に変えます。島ラー油以来の感動食品です。972円。
名前 |
七味家本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-540-738 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

あげおじゃがの商品陳列が見たくて店内に入りましたが、七味を水に溶いたものを味見して美味しくて購入しました。レジは向かって左手にありました。