江戸期の愛宕念仏寺、歴史の息吹を感じて。
愛宕念仏寺元地の特徴
愛宕念仏寺は江戸期の霊場、十七番札所です。
京都の東側から西側へと風葬の地が移動しました。
平安建都1200年記念として1994年に建設されました。
愛宕念仏寺って、京都の東側の風葬の地から西側の風葬の地へ移られたんですね。
元は街中だったんですね。広い所に移って可愛い羅漢さんも沢山おられて良かったですね。ちなみに愛宕の読みは「オタギ」です。
1994(平成6)年に平安建都1200年記念として建てられたもの。愛宕念仏寺は, 1922(大正11)年, ここから右京区の嵯峨鳥居本に移転したと云う。
名前 |
愛宕念仏寺元地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hi014.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

江戸期の洛陽三十三所観音霊場では、十七番札所として愛宕念仏寺は、この場所に存在しました。現在の洛陽三十三所観音霊場十七番札所は、三十三間堂に代わっております。