平安の時代から続く両替の歴史。
三井両替店旧址の特徴
平安の時代から続く三井高利の両替事業の歴史を感じられます。
江戸・大阪・京都の両替事業の本部がここに存在していたとは驚きです。
現在も三井銀行の施設が近くにあり、訪れる価値があります。
三井高利がこの地に両替店を開いて江戸・大阪・京都の3都の両替事業の本部と居宅を構えたところです。後に三井財閥へと発展して行く主要事業となった。現在も三井関係の施設として使用されています。
福山和人氏のビラ配りをしている途中で見つけました。三井住友銀行の寮として現在も利用されているようです。史跡をそのまま住居として利用しているのはいかにも京都らしくて良いです。(※中にははいれません)
現在も三井銀行の施設がある。いまは逓信病院の一角だが、それは逆で、逓信病院が三井の屋敷跡に建っている。
| 名前 |
三井両替店旧址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
〒604-8212 京都府京都市中京区新町通, 六角下る六角町356−1 |
周辺のオススメ
平安の時代から、商して日本を動かしていたんですね。