女性の願い事、叶う神社。
市比賣神社の特徴
参拝者が途切れない人気の神社で、霊験あらたかです。
女性の守り神を祀る珍しい神社で、良縁や安産のご利益があります。
小さな神社でも、ビルの下にある独特の雰囲気が味わえます。
市比賣神社(いちひめじんじゃ)延暦14年(795)、藤原冬嗣が垣武天皇の命により、官営市場東市・西市の守護神として創建。中世には空也上人が神託により市屋道場を開創。一遍上人が境内で踊り念仏を遊行。天正19年(1591)に現在地へ移転。現在も京都中央市場の守護神。境内天之真名井の水は歴代天皇の産湯に用いられ、現在も名水として茶会等に用いられる。また、皇族・公家が生後50日目には五十日餅を授かり、今も旧家では当社より餅を頂きお食べ初め発祥の神社、母神が童神を抱いた御神像は、慈愛に満ちた大変珍しい姿で、平安時代、花山天皇の作 御所守護の為、本殿は北向き(御所向かい)歴代皇后の崇敬篤く、女人守護の神社で特に女性厄除けに御利益がある。建立:795(延暦14)年(京都観光Navi)Ichihime ShrineFounded in 795 by Fujiwara Fuyutsugu under the orders of Emperor Kakitake as the guardian deity of the government-run East and West Markets. In the Middle Ages, the monk Kuya founded the Ichiya Dojo after receiving divine revelation. The monk Ippen traveled around the shrine grounds, dancing and chanting Buddhist prayers. In 1591, the shrine was moved to its current location. It remains the guardian deity of Kyoto Central Market. The water from Amenomana Well on the shrine grounds was used to bathe the firstborns of successive emperors, and is still used today as a famous spring for tea ceremonies. In addition, the Imperial family and nobles are given Goju-ka-mochi on the 50th day after birth, and even today, old families receive mochi from this shrine, which is the birthplace of the first meal of the year. The statue of the mother goddess holding the child god is a rare figure full of compassion, and was made by Emperor Kazan in the Heian period. The main hall faces north (facing the Imperial Palace) to protect the Imperial Palace. It has been revered by successive empresses, and is a shrine that protects women, and is particularly effective in warding off evil spirits.Established: 795 (Enryaku 14)(Kyoto Tourism Navi)
〖厄祓い御利益の神社では、小銭を地面に落とすことが有ると思いますが。その落とした小銭をそのまま拾って、賽銭箱に入れないように‼️〗※厄を落として下さってるので、その落とした小銭等に厄ついてると思えば..分かるかと←▶その神社内では使わない。▶どぉしても、小銭がソレしかない時は手水舎の水で、祓いきよめてからなら。まだ良いかと。とりあえず!そのまま入れると..神様[ムッ‼️(,,Ծ‸Ծ,, )💢]や[せっかく落とした厄をおしつけるなんて。無礼者‼️]等。と、なるようです。場合によっては、後で転んで怪我をしたりすることも..本当に有るようで。※周りからの経験談含む←意識されてない方が多いので、注意喚起⚠️〖クチコミ〗久々に、御挨拶をしに行きました。相変わらず、優しいピンクの気が満ちる社。白の作務衣姿(※神社関係者さん)≫テキパキ掃除→水を汲んで、洗って、流して。を繰り返す重労働。御苦労様です\u0026ありがとう御座います。お蔭様で、ピカピカな綺麗な状態で御挨拶(参拝)が出来ました!御神水...念の為。声かけてから頂いた際にも[どぉぞ!沢山汲んでって下さい!]と、優しく御返事を頂きました。⚠️稲荷神社の鳥居⛩前にある水道で、容器洗うように。※貼り紙もあった筈。最後、帰るときも[ありがとう御座いました]\u0026ペコッと頭を此方が下げたら【よう御参りでした】\u0026ペコッが返ってきました。※別人との話途中?にも関わらず、気づいたタイミングで。ありがとう御座います!そして御神木にも、挨拶をば。※弁天様が居はるのは、なんとなく分かる。行く度に、優しい風が吹くので...←優しい風で包み込んで下さいます。訪れる方々も、自分自身が〖尊く!大切な存在!であること〗を認識出来ますように(*˘-˘人)゚.:。+゚
京都十六社巡りで参りました!女人厄除の神社なので周りは女性ばかりでしたが、男性の私に対しても巫女さんが大変丁寧に対応してくれました!マンション併設という珍しい形式ですが、小さいながらもとても綺麗な神社です。
女性の神様なので、とても穏やかな雰囲気でした!絵馬を飾り、御神水を一口飲みお参りすれば願い事を一つ叶えてくれるという場所があり素敵なので私もお願いしてきました。少し狭い路地を入ったところにありました!是非、京都の繁華街や河原町よりは離れていますが、探して行ってみてくださいね😊
京都駅から徒歩15分御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての願い事にご利益があります。特に「女人厄除け」の神として厄除け女性の参拝者が全国から絶えないそう使い終わったカード類を清め祓って頂けるカード塚女人お守り、姫みくじ、安産にご利益のあるトイレのお守りのおとう鈴など変わったものもあります近辺には、東本願寺や三十三間堂東大路通近辺まで行けば清水寺近辺の神社仏閣がたくさんあるエリアなので京都観光にはぴったりです。
ガイドブックに載っていたので、縁切り神社へお参りした後にこちらへ。縁を切って、良縁を結ぶ。だるまみくじと絵馬を購入し、お願いごとを絵馬に書いてかけて、湧き水をひと口頂き(飲めます!)お願いごとを唱える。だるまを持ち帰ろうと思いましたが、家でホコリまみれになったらかわいそうなので、願い事を書いて置いて参りました。どうかお願いごとが叶いますように。
女性の守り神を祀る神社。マンションの1階にありユニークも、歴史ある神社。特に女性は参拝する価値あり。
歴史は永く深い。ちいさな小さな神社でした。猛暑日の立寄りでしたが、境内は清涼感じられ、ホッと一息つける神社。混み合わない程度で、参拝祈願で詣でる人がちらちらと絶え間なく…神主様はご多忙そうでした。云われある天之真名井からお水が止めどなく流れ落ちていて、一口含んだまま一つだけお願い🙏…叶うらしい。おみくじは、かわいい姫だるまに入っており、持ち帰りも良し置いてゆくも良しです。御守は嵩張らないカードです。河原町通に面して🈶🅿があります。
女性のための神社です。もちろん、参拝者は自分も含め全員女性でした。小さな神社ですがおみくじや絵馬がとても可愛く素敵な神社です。駅からは少し遠いです。京都駅から歩けますが15分ほど歩きます。
名前 |
市比賣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-361-2775 |
住所 |
〒600-8119 京都府京都市下京区六条通河原町西入ル本塩竈町 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小さな神社ですが参拝の方がひっきりなしです 霊験あらたか。17時閉門です 奥で美味しい天然水を汲むことができます 駐車場は無いので周りのコインパーキング利用です 女性の守り神で姫みくじが有名です。