京都の空也堂隣、愛される神社。
稲荷神社の特徴
鳥居の不思議な形は訪れる人を魅了します。
京都市立堀川高等学校の北側に静かに佇んでいます。
境内に二つの祠があり、独特の魅力を感じられます。
荒れているとの感想が多いが設備×清掃〇といった感じ、鳥居の笠木・島木は二基とも取り除かれていて鳥居が不思議な形となっていて、建物は古く傷んできてはいるが地域の方に愛されているのか清掃がきちんとされている。神はまだおられるだろう。
正一位=ショウイチイとは神社における神階の最高位に位する従一位の上にあたる・稲荷神社は神様の使いの眷属の🦊キツネが鎮座している・狐は稲などの作物を荒らす野ネズミを襲う為いつしか狐=稲荷の守り神とされ稲を守る稲荷神社の守り神とされた・お供え物の稲荷いなりは米俵ににている事から奉納されたと伝わる・注連縄シメナワは捻ネジれた縄は雲を現し垂れた藁ワラは雨を現し白い紙垂シダレは雷を現し五穀豊穣を祈願すると伝わる・朱色の鳥居のくぐり方は軽く45度一礼し真ん中の正中は神様の通り道を避けて右側は上座で左側は下座なので下座の左側から神様から遠い左足から進むのが基本で右側からは神様から遠い右足から進むのが基本とされている・
二つの祠があって、 同じ境内ではあるが、 別々の神社なんだろうか。 よくわからない。
境内の石畳や石鳥居等、結構劣化が進んでる。それでも放置されているわけではなく、出来る手入れはされていると思う。
京都市立堀川高等学校の北側に位置する神社です。扁額には「民部稲荷大明神」「龍田稲荷大明神」「御福稲荷大明神」と3つの神名が書かれています。境内には弁財天のお社もあります。
空也堂の隣にあります。
2019年8月31日神社めぐりしてました。マップ検索2軒目です。狛犬?駒狐?乗ってなく台座だけ?4ヶ所寂しく空いてました。通りに面してますが、ひっそりとしたイメージです。ちび姫なんか怖いそーです。お詣りして帰りました。
ひっそりとしていて、荒れた神社です。有名神社でなく、お参りする方も無いでしよね、多分神様は不在かな^_^
ひっそりとしていて、荒れた神社です。有名神社でなく、お参りする方も無いでしよね、多分神様は不在かな^_^
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒604-8253 京都府京都市中京区蛸薬師通油小路西入亀屋町277 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

無人の小さなお稲荷さん。普段は、近所の子供たちの遊び場になっているようです。