京都らしい街角に佇む神社。
中山神社(岩神社)の特徴
延暦13年に建立された神社で歴史が深いです。
中京区役所の近くに位置しアクセスが便利です。
奈良県の石上神宮との深いつながりが魅力です。
都会中心部の神社はどうしても 境内が狭くなってしまう。 そんな中に本殿だけではなく、 二つの末社も 鎮座していて しっかりと手入れされている。 ここもやはりかなり長い歴史を持つ由緒ある神社のようだ。
中京区役所の近くの町中にある神社です。
京都らしい街の一角にある神社。
2019年8月31日神社めぐりしてました。マップ検索一軒目アゲハチョウのお出迎えしてくれました。思ってたよりは、こじんまりしてました。真横のお稲荷さんもちび姫とお詣りしました。
奈良県天理市にある 石上神宮と深い関係があるみたいです。
名前 |
中山神社(岩神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=190 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

神櫛石窓神(くしいわまどのかみ)と豊石窓神(とよいわまどのかみ)の2神は、延暦13年(794年)に桓武天皇の命により建立されたと伝えられます。祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。