三十三間堂近くの和菓子体験。
七條甘春堂 本店の特徴
三十三間堂や京都国立博物館から近く、観光後の立ち寄りに最適です。
150年の歴史を持つ京町家を改造した、趣ある伝統的な和菓子屋さんです。
美しくSNSで話題の天の川羊羹など、多彩な和菓子を楽しめます。
七條甘春堂 本店さん。京都国立博物館の通りをはさんでカドのお店です。七条通り側で 右側が販売の店舗、 左側がお茶とお食事ができます。七条通りの 鴨川側に少し戻ったところの七條甘春堂 七条店 さんは お休みでした。正面通りにある甘春堂 本店 さん甘春堂 東店 さんは 別の経営だそうです。名前がすごく似ていますが七條が 付くほう と 付かないほう の2とおりで、 当然お品揃えも異なります。
三十三間堂から立ち寄り、お土産を買いました。ポケモンとコラボした和菓子やコーヒー専門店とのコラボ商品など多彩な和菓子が沢山あります。隣のカフェでも美味しそうなメニューがありました。今回はお土産で天の川や夏を感じる爽や果などをチョイス。季節ごとの楽しみがあるのが和菓子の良いところですね😉
和菓子が落ち着いた空間で食べるので、好きです。葛切りをよく頂きますが、ここはシンプルで美味しいです。
京都国立博物館で開催されていた親鸞展の帰りに1人で利用しました。16時頃利用。お座敷の2人様の席があったので、そこに通されました。メニュー名は失念しましたがこし餡の餅と抹茶をオーダー。こし餡餅は甘すぎず美味しかったです。抹茶も美味しかったですが、最初に水代わりに出された玄米茶?が凄く美味しかった。
外観も、店内も伝統を感じる和菓子屋さんです。敷地の右側が和菓子販売、左側が甘味処となってます。わらび餅とお飲み物990円は、甘さ控えめのわらび餅と、香ばしいきな粉、こくのある黒蜜との相性がいいです。京豆水(あずきとうふ)とお飲み物990円は、一見ようかんのようですが、甘さが絶妙に抑えられていて、「とうふ」に納得しました。抹茶のお供に最高です。グリーンティー660円は、ほのかな甘味でスッキリ飲めます。苦味が苦手な方にもオススメです。来店時、となりで和菓子作りの体験(要予約)もやってました。Paypay可。コロナ対策:アルコール消毒設置。アクリル板設置。店員さんマスク着用。
京都国立博物館や三十三間堂近くにある和菓子のお店、販売とカフェが併設されています。カフェで菓子善(1870円:冷たい白玉ぜんざい、吉野葛の葛切り、上生菓子とお抹茶のセット)いただきました。店内は和風ですが、背の低いテーブルと椅子です、店外にはテラス席も有るので、これからの季節は気持ちよく頂けると思います。paypay使えました。
上生菓子(ねりきり)の体験をしました。店主から丁寧な指導を受けながら、三種類を作りました。あまり上手には出来ませんでしたが、楽しかったです。桜だけは二つ作ったのでその内の一つを自分でたてたお抹茶と一緒に頂きました。良い経験をさせて頂きました。
抹茶パフェをいただきました。濃い抹茶アイスが美味しい…😆甘味処では和菓子の体験造りもしているようです。隣のお店では和菓子が売られており、お土産の羊羮(自分用)を購入しました。
とてつもなく暑かったので氷を頼みました。白玉小豆は別添えなので固くならず美味。氷がジャリジャリタイプでした。抹茶のほうは甘味が押さえてあり黒蜜のほうが甘味が強かったです。他のくずきりなども食べてみたいです。かき氷は900円でした。歴史のある建物です。靴を脱いで入ります。冷房もかかってます。
名前 |
七條甘春堂 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-541-3771 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

三十三間堂近くの和菓子屋さん。日持ちするものもあります。和栗羊羹買いました。美味しかった。器は備前焼。