三十三間堂の歴史を感じて。
専称寺の特徴
三十三間堂南大門の西側に位置し、訪れやすい立地です。
創設は1611年で、歴史ある浄土宗西山禅林寺派です。
本堂は1699年に再建され、荘厳な雰囲気を楽しめます。
塩小路通に面しています。
浄土宗西山禅林寺派、創設は(1611年) 本堂は(1699年)の再建。醍醐寺 三宝院の開山 理源大師の自作念持仏で 大峰山の大蛇を退治したという「馬頭観音菩薩」が祀られています。馬頭山 専称寺と号し、馬頭さんのお寺と呼ばれています❗又、江戸時代の陶芸家 欽古堂亀祐(1765~1837年)の墓が有ります。本名は 土岐亀助 実家は伏見人形の土偶師であったが 20代後半に 作陶に入り 青磁などを手掛け 型物成形の名手と言われました。「陶器指南」を著しています。塩小路通り 大和大路を少し東に行ったところに有ります。
名前 |
専称寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-551-0726 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

三十三間堂南大門の西側にある。 細い通りの 途中なので 車は要注意。 敷地は狭いが整然と整理されている。