経蔵で楽しむ京の冬旅。
経蔵の特徴
東福寺敷地内に位置し、歴史あるお経が保管されている場所です。
回転式のお経の保存庫は、目を引くユニークなデザインをしています。
若い外国人が写生に訪れる、静かなひとときを楽しめるスポットです。
東福寺敷地内に有ります。
恭三はすべてのスッタを保管している図書館です。ジンザン、つまりジンザンパビリオン。中には、中国の宋王朝のタオイストの台本「ランツアンザン」に宋の全版が刻まれた飾り板があると言われています。正面には、ダ・シー、プ・チェン、プ・シェンの像が祀られています。(原文)Kyozo is library keeping all the suttas.经藏, 即藏经阁。里面据说悬挂着中国宋朝僧人道潜手书“轮转藏”匾额,藏有宋版一切经。前面供奉有善慧大士及普成、普贤像。
私の日ではなかったと思いますが、これらの情報の写真を夏のシーズン(8月)に入れました。(原文)Creo que no fue mi día, pero les pongo estas fotos de información en temporada de verano (agosto).
この日の東福寺には、多くの若い外国人がスケッチブックを持って写生に来ていました。この経蔵は、独特の格好をしていて、一目で気に入りました。
デザインが良いです。
(18/02/03)第52回京の冬の旅非公開文化財特別公開(2018年1月6日(土)~3月18日(日))にて禅堂と一緒に公開中です。拝観料600円で解説があります。
中にはマニ車を大きくしたような回転式のお経の保存庫があります。冬の特別公開で拝観することができました。
公開されてました。ラッキーです。
(18/02/03)第52回京の冬の旅非公開文化財特別公開(2018年1月6日(土)~3月18日(日))にて禅堂と一緒に公開中です。拝観料600円で解説があります。
名前 |
経蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

お経が保管されている「経蔵」です。手前の殿鐘楼とは一体になっているようにも見えますが、近くで拝見していないので不明です。次回、参拝時の楽しみに取っておきます。