勝運の神秘、八幡宮参拝!
鎮守八幡宮の特徴
鎮守八幡宮は東寺境内に所在し、歴史ある地主神社です。
本殿には国宝指定の八幡三神像が祀られています。
平成4年に再建され、シンプルで落ち着く神社の雰囲気です。
平成4年(1992)の再建だそうです。御朱印は食堂でいただけます。
日本最古の神像が鎮座する鎮守八幡宮鎮守八幡宮は、東寺が創建されたとき、王城鎮護を願って祀った社です。僧の姿をした僧形八幡神そうぎょうはちまんしんと二尊の女神じょしんは、弘法大師空海みずからが彫ったものと伝えられている、わが国最古の神像です。武内宿禰たけのうちのすくねと呼ばれる男神像が付属しています。鎮守八幡宮は、平安時代に薬子くすこの変を鎮めたと伝えられ、戦勝祈願の社として名高く、足利尊氏も祈願に訪れました。(東寺HPより)案内板:八幡社殿796年創建。平安京と東寺を守護する為まつられたが 明治元年(1868年)焼失、平成3年に123年ぶりに再建。本尊は檜材の一木造りで一本の巨木から弘法大師作と伝えられる、僧形八幡神座像と女神座像二躯の三躯が安置されている。足利尊氏が東寺を本陣としていた時、鎮守八幡宮の神殿から流鏑(かぶらや)が新田勢に向かって飛び、勝利を収めた故事は余りにも有名である。Chinju Hachiman Shrine where Japan's oldest statue of a deity is enshrinedChinju Hachimangu is a shrine that was enshrined in hopes of protecting the royal castle when Toji Temple was built. The Sogyo Hachimanshin and the two goddesses Joshin, who are in the form of monks, are said to have been carved by Kobo Daishi Kukai himself, and are the oldest statues of gods in Japan. Comes with a statue of a male deity called Takenouchi no Sukune Takenouchi no Sukune.The Chinju Hachimangu Shrine is said to have quelled the Kusuko Incident in the Heian period, and is famous as a shrine to pray for victory, and Ashikaga Takauji visited to pray.(From Toji HP)Guide board: Yawata ShrineFounded in 796. It was enshrined to protect Heian-kyo and To-ji Temple, but it was destroyed by fire in 1868 and rebuilt in 1991 for the first time in 123 years. The principal image of worship is made from a single piece of cypress wood, and is enshrined with three statues, a monk-shaped Hachiman god seated statue and two goddess seated statues, which are said to have been made by Kobo Daishi from a single huge tree. When Ashikaga Takauji had his headquarters at To-ji Temple, it is a well-known historical fact that Kaburaya flew from the shrine of Chinju Hachimangu Shrine toward the Nitta army and won the battle.
東寺境内に建てられた摂社の鎮守八幡宮。薬子の変で弘法大師が嵯峨天皇の戦勝祈願をした神社として知られ南北朝時代には東寺内外で起きた戦いで東寺境内に陣を置いた足利尊氏が勝利しその後室町幕府によって手厚く保護された歴史があります。御本尊の八幡三神像は弘法大師が一本の霊木から造り出したと言われている秘仏です。朱の色が美しい社殿と鳥居でした。御賽銭箱の隣には護摩木が置いてあります。手水舎は毎月21日のみに水が出るとのこと。御朱印は東寺の食堂で頂くことができます。
八幡神さまは東寺の地主の鎮守神であられますよね、神々様は山・川・海・地・ありとあらゆる所にそれ何れの守護神と成られ地域には氏神さまとなられて御守り下さって、おいででこざいますよ。
明治元年(1868年)に焼失後、平成4年(1992年)再建されたお宮です。安置されている僧形八幡神像と女神像は、空海が自ら彫ったとされる日本最古の神像と云われています。
神社inお寺。日本の神仏習合について、いつも勉強不足で終わらせてしまいますが、事前にもっと学んで、より深く見学出来るようにしたいですね…。
鎮守に相応しい由来です。東寺の端っこですが是非、足を運んでみてください。
東寺境内にある八幡さんです。
勝運が高まる場所でおすすめです。
名前 |
鎮守八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-691-3325 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御朱印は近くの食堂で頂けます500円シンプルな神社です。