厳島神社の市杵嶋姫命、静かな森林の隠れ家。
神女神社の特徴
志津川地区に位置する、伝統を感じる小さな神社です。
御祭神には、厳島神社の市杵嶋姫命が含まれています。
喜撰山ダムへの道中に立ち寄りやすい絶好のスポットです。
駐車場はありませんが、参道入り口に数台スペースがあります 綺麗に整備されています。ご由緒;創立明治6年8月旧志津川村の各所に小祠が三箇所あって各氏子異なっていたので、これらの小祠を合祀し、新に神殿をこの所に造営し、旧村社としたものである、氏子の祖先は平家一族であったから厳嶋の神を尊崇したきた。
車の駐車は神社の入り口付近の道が少し幅広くなっているのでそこに駐車しました。朝早くお参りしましたが交通量は地元の車以外とても少ない、歩いている人はハイキングの人が多かったです。神社の入り口に新しい感じのお社があります。苔で滑りやすい参道を歩くと2色に塗った鳥居が現れその先に神楽殿と言うのか社務所なのか建物をくぐって行きますがそこに竹で作ったコップが置いていましたが何を入れるのか判りませんでした。本殿の横に安産を祈願する石が祀ってありました。
御祭神:市杵嶋姫命 いちきしまひめのみこと(猿田彦命他三坐を合祀)由緒:創立明治6年8月旧志津川村の各所に小祠が三箇所あって各氏子異なっていたので、旧村社の資格が不備であった。これらの小祠を合祀し、新に神殿をこの所に造営し、旧村社としたものである。傳えて云う、氏子の祖先は平家一族であったから厳嶋の神(広島の厳島神社)を尊崇したきた。故に各小祠の御祭神の内、市杵嶋姫命を祭る神女神社の名を冠したものである。因に拝殿は旧小祠三輪社の拝殿を移築したものである。境内の様子動画→https://youtu.be/1Bd9aa6jjto
御祭神市杵嶋姫命、誉田別尊、大物主命、猿田彦命志津川村の小祠が合祀された際、平家との関わりで、厳島神社の市杵嶋姫命が主祭神となったと伝えられています。
静かなところですよ。
志津川地区にある。 山腹にあるが うっかりすると入口を見逃してしまう。 横に空き地があるので車を置いて上がっていく。 特に階段というわけではないので、歩行注意。 細い赤い鳥居が見えてくる。 境内は狭く独特の 雰囲気を持った神社。 本殿も かなり新しいように感じた。 拝殿には 箱に入れられた由緒書きが 置かれていて、 自由にどうぞと 書かれていた。
喜撰山ダムへ向かう途中の静かな林道の入り口に素敵な名前の神社を発見。
Easily missed. No parking if you arrive by motor vehicle. If on foot or bike, stop and take a wander through the shrine grounds.
名前 |
神女神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

아담한 정통 신사. 우지 필수 코스 꼭 가길 추천 a small orthodox gentleman. I recommend you to go to a must-go course of Uji. こぢんまりとした正統神社。 ウジ必須コースにぜひ行くことをおすすめします。