玉前神社で運を呼び寄せ!
玉前神社の特徴
上総国一宮として由緒ある玉前神社には、歴史ある風格が漂います。
玉依姫命を祀る神社は、関東屈指のパワースポットです。
JR外房線上総一ノ宮駅から徒歩5分でアクセスも便利です。
石丸伸二さんの絵馬、リハック旅聖地巡礼に来ました。また私の別の私の推しの出演した映画のロケ地でした! 歴史ある神社の雰囲気良かったです!総合案内所に絵馬が飾ってあり見やすかった!御朱印、お守り購入。16時半まで?社務所開いてて良かったです。
上総国一宮とされる由緒ある神社。駅名の由来にもなった神社です。千葉県中央部の旧国名上総国で最も社格の高い一宮とされ、古代から崇敬されてきました。こちらの神社は各地の神社などを結ぶご来光の道であるレイラインの始まりとされパワースポットとしても有名です。境内は素朴な空気に包まれており、田舎ののんびりとした優しい雰囲気があります。珍しい黒漆塗りの拝殿が境内の空気を引き締めています。なかでも裸足の道と呼ばれる御神木を取り囲むように敷き詰められた玉石の上を3周すると運気がアップするようです。足の裏の刺激が気持ちよく、リフレッシュできました。また、御神水をいただくことができるのですが、鉄分が多い珍しい御神水で独特な濁りがあります。御朱印は季節限定の印が押されたものがいただけます。
出雲大社や富士を繋ぐレイラインの東の起点であり、初代天皇・神武天皇の母、玉依姫が祭神の『玉前神社』。国歌・君が代に出てくるさざれ石🪨と、その前に敷かれたイチョウの絨毯が素敵でした💛御守りは、本物の真珠がひと粒入った、女性の身を守るとされる「御珠守」がおすすめです⚪️✨️帰りに、海岸沿いの、玉依姫が年に一度神々と再開する場所である『釣ヶ崎の鳥居』にも立ち寄りました⛩️🌊
2024年11月25日(月)、一ノ宮巡拝で参拝させていただきました。持参した御朱印帳に直接いただくことができました。御守りを複数回にわたり授かりましたが、丁寧な対応いただき、深く感謝です。駐車場もわかりやすかったです。
上総国一宮。横須賀線の行先でよく見る上総一ノ宮駅の近くに鎮座しています。境内は広くはありませんが、厳かな空気を感じます。一の鳥居は真東を向いていて、ここから寒川神社、富士山、竹生島、元伊勢皇大神社、伯耆大山、出雲大社が一直線に並び、ご来光の道と呼ばれているそうで、その東の起点ゆえに関東屈指のパワースポットとなっています。駐車場は神社の裏側となりますが、国道128号線から入る場合、狭い道路を裏へ回ることになるので注意が必要です。
上総国一の宮 玉前神社御祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)神武天皇の母神様であり、物事が新しく始まる事象をサポートしてくださる御神徳があります。とても柔らかく包み込むようなエネルギーを感じました♪🌈光の道、レイラインの東の起点に位置し、関東屈指のパワースポットです✨✨春分と秋分には九十九里の海から昇った太陽🌞が一ノ鳥居を照らします✨✨そのご来光🌅の道を結ぶと寒川神社・富士山🗻・七面山・竹生島・元伊勢・大山・出雲大社と有名なレイラインになるのです。車の方は九十九里の波乗り道路を通り、海の風で浄化されてからのご参拝をおすすめします🌊御朱印は毎月絵柄が変わるので、それを集めるのも楽しいなと思います。次は春分か秋分の日にお参りします🌅
千葉県内には、一の宮が四社あります。ただ旧国名で言えば、上総(かずさ)国に一社、下総(しもうさ)国に一社そして安房(あわ)国に二社がそれぞれ鎮座しています。因みに、上総国玉前神社、下総国香取神宮、安房国が安房神社と洲崎神社になります。主祭神は、「記紀」にある神代の海幸彦山幸彦兄弟の神話で登場する、豊玉姫命の妹である玉依姫命です。豊玉姫と玉依姫姉妹は、海神のワダツミ神の娘です。平日の午後、参拝に訪れました。境内地は、中規模程度ですが、意外に参拝客が多くて驚きました。地元の人から大切にされている様に感じました。御朱印は、書置タイプのみ、期間限定のものもあり、オリジナルの御朱印帳もあります。「レイライン」なるものを初めて知りましたが、七面山(東隣の身延山は登山済)以外は行った事があるので、少しでも何かしら御利益あるかな?と思いたい。
一ノ宮の神社⛩であるせいか風格があり、物おじしない門構えの素晴らしい神社でした。お水取りも夕方に済ませましたが24時間開放されているのが魅力的でした。裏通りにある、近所の生肉屋さんの揚げたて唐揚げはほくほくで美味しく絶品でした^ ^👌近所の商業高校にランチを提供しているらしくとても親切な対応で優しさを感じました^ ^😊
行ってみたら?と言われ、行ってみた神社上総国一之宮千葉を上下2分したときの、上側祭神は玉依姫命縁結びや安産祈願など神社としては、さほど大きくないように思います。ただ、境内にお手洗いや駐車場など、設備も整っています。社務所では、お守りや御朱印などなど、神社にあるものはひとしきりありました。御朱印は月ごとに変わるようですので、毎月訪れても良いかと思いました。欠点を強いて言うなら、屋内休憩所がないことくらいですね。
名前 |
玉前神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-42-2711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

年の瀬に伺いました。それなりに賑わっていました。こじんまりしてる印象でしたが立派な神社で地元の人に愛されているのだろうなと思いました。お詣りをして御朱印をいただきました。こちらの神社で販売しているご朱印帳のみ書き込みをしていただけるそうで普通は書き置きのものの様です。