711年の歴史を誇る飯道神社。
飯道神社の特徴
二月堂のすぐ脇に位置する飯道神社です。
711年創建、修験道の霊場として信仰されています。
軻具突智神や埴山媛命が祀られています。
お水取りにゆかりの深い三社の一社との事で、二月堂脇に鎮座されています。
飯道神社様の御由緒です。
軻具突智神・埴山媛命・稚皇産霊神を祀る。
飯道(いいみち)神社。二月堂を取り囲む様に立っているお水取りにまつわる三社(遠敷、飯道、興成)の一社で、熊野より勧請された修験者たちの拠り所。御祭神は穀物の神、宇賀御魂(うかのみたま)神と衣食住の神、弁財天。飯道とはやはり飯(めし)の道を表しています。
熊野本宮より勧請された修験道の霊場として711年に建てられた神社。
名前 |
飯道神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

二月堂のそばにあるお社です。