歴史を感じる平安京の小宇宙。
神泉苑の特徴
神泉苑は静御前と義経の出会いの伝承が残る、歴史ある場所です。
芸術的な桜並木と法成橋が美しい、花見発祥の地として知られています。
無料で拝観でき、池には龍神様が棲んでいると伝えられる神聖な苑です。
【神泉苑】延暦十三年(七九四)桓武天皇が平安京を造営する際、宮中の付属庭園として造られ、常に清家が湧き出すことから「神泉苑」と名付けられた。境域は南北四町東直二町に及び、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨関や釣殿、滝殿も設けられた。歴の天皇が行幸され、実遊、相撲、賊詩などの行事を行い、弘仁三年(八一二)嵯峨天皇は日本で初めての桜の花見の詩宴を催した。弘法大師空海は、天長元年(八二四)日本中の早天の際、勅命により善女龍王を勧請し新雨の法を霊場となった。貞親五年(八六三)には初めて神泉苑で霊会がい執行され、それが後の被園祭の発祥となった。当苑の法成就池が「御池通」の由来にもなり・また五位言の名称や静御前の祈雨の舞小野小町の歌など多くの由緒を持つ。現在は国指定の史跡であり東寺真の寺院である。
二条〜三条歩く中、前日にバスから眺めて気になっていたこちらにお詣りさせていただきました。可愛いアヒルさんが私の足元に来てくれました。このアヒルさんは足をけがしていたのでそっと静かに、しばらくの間見守らせていただきました♡池には鯉も見られ、雅やかで落ち着いた情景が広がっています。
御池通り沿いの鳥居をくぐり苑内に入るとこじんまりとした池(庭園)が現れます。回遊することはできませんが、平安時代の面影を残す素敵な景色を堪能できます。拝観時は天気が良く、池に架かった法成橋が水面に映る景色がとても印象的でした。真正面に善女龍王社があるので直ぐにお参りしたくなりますが、最適なお参り方法が記載された立て看板が法成橋付近にありますので参考にしてください。禁苑(天皇のための庭園)として平安京の大内裏に接して造営され、当時の敷地は広大で楼閣や釣殿などがあり、桓武天皇以来、歴代の天皇や貴族が舟遊びや遊宴を催した場所でした。また、弘法大師空海による雨乞いや祈祷や祇園祭の発祥となる御霊会が行われた場所でもあります。1602年、徳川家康が二条城を造営した際に、北側の大部分が城内に取り込まれ、神泉苑の敷地が大幅に縮小(10分の1)したようです。二条城の南側に位置し造営にも関係しているので、二条城を訪れた際にはコチラへの拝観をオススメします。
元々は朝廷御用達の庭園で、嵯峨天皇在位時は日本初の桜の花見が行われたそうです。二条城建立の際、現在の姿に縮小されました。
伝承では、静御前と義経の出会いの地となっています。願いが叶うといわれる赤い橋(法成橋)が池に映って綺麗です。
善女龍王という龍神様?が祀られてる。出張の時に二条城の周りを歩いてて見つけたけど、裏口から見たので最初は料亭か何かかと思ってた。何か気になって調べたら、空海が雨乞いした場所だった。何気なく散歩してたら史跡に出くわす京都凄い。お守り持って橋の左側から願いを「一つだけ」願って渡って参拝すると叶うらしいです。辰年なので参拝してきた。
めちゃめちゃ楽しめました!真言宗のお寺さんDEATH❕❕橋がスリルがあります❕鯉の餌を買うと鳩が人間にとまってきて掛川花鳥園のインコ状態になります。鳩の餌やりは禁止🚫DEATH❕アヒルにもあげてはいけません。鯉の餌やり可能。橋を渡りながら一つだけ願い事を。との注意書きを読まずにたくさん願い事を呟いてしまいましたorz見どころたくさんあり、空いているのでゆっくり回れますしグッズ売場も並ぶ事はありません動物がいて(鯉、鳩、鷺?、アヒル)ほっこりしますね入口は二条城の向かい側、御池通と二箇所DEATHね。
かつての平安京の御遊地。本尊は聖観音です。境内の池に龍神の善女龍王を弘法大師空海が勧請しました。今年は創建1200年であり辰年でもあります。大変ご利益があると思います。祇園祭でも有名であり、地下水で八坂神社とつながっているといわれています。池のあたりを2羽のアヒルが放し飼いしています。導かれるようについていったら善女龍王の社でした。癒やされました。願いが叶う法成橋からの眺めが心地よいです。御朱印の種類も豊富で聖観音菩薩や善女龍王だけでなく義経公や静御前の御朱印もありました。源義経と静御前はここで出逢ったようです。
とっても由緒ある神社さんです。赤い太鼓橋、元氣な鴨さんやコイさんのいる池、御本堂、龍神様の神社等々、境内全体がパワフル&とても癒されました。今自分のいるこの場所で、あの弘法大師さまが雨乞いをされたり、静御前さまが舞を舞われたと思うとめっちゃ感慨深かったです。御本堂では不動明王様の御真言を奏上させて頂き、お池にすまわれる龍神様に龍神祝詞を奏上させて頂き、願い橋を願い事願いながら渡りました。また、境内に販売されているエサをコイさんに与えたり、池にぷかぷか浮かんだり滑走する元氣な鴨さんを眺めたりアヒルさんとお喋りしたりして、そこに棲む動物さんにも癒されました。それからタクシー運転手さん情報に寄りますと、こちらでは美味しいおうどんも頂けるとか。行事もたくさんあるようで、是非ともまた訪れたいです。御朱印の文字の由来やお守りについて、ご住職さまに丁寧に教えて頂き、とても心温まりました。どうもありがとうございました。心から感謝でございます♪ (^ ^)
| 名前 |
神泉苑 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-821-1466 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 6:30~20:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
京都市中京区の現代的な賑わいに包まれながら、ひっそりと佇む神泉苑は、かつて平安京大内裏に接して造営された天皇専用の禁苑(庭園)です。この小さな苑池こそ、平安時代1200年の歴史において、宮廷文化、仏教史、そして京都最大の祭である祇園祭の発祥という、極めて重要な役割を果たしてきた「生きた史跡」です。神泉苑は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京を造営した際、絶えず清水が湧き出るこの地を利用して設けられました。最盛期には南北約500m、東西約240mという広大な敷地を誇り、天皇や貴族が舟遊びや詩歌管弦の宴を楽しむ「宮廷の遊び場」でした。現在の規模は、江戸時代に徳川家康が二条城を造営した際に敷地の一部を取り込んだため、往時の約16分の1に縮小されています。また、貞観11年(869年)の疫病流行の際、これを鎮めるために当時の国の数にちなんだ66本の鉾がこの池畔に立てられ、祇園社(八坂神社)から神輿を迎えて御霊会が執り行われました。これが、京都の夏の代名詞である祇園祭の起源とされています。今も神泉苑は、祇園祭の重要な行程地としてその役割を担っています。神泉苑の池、法成就池は、古来より龍神が棲む池と信じられてきました。天長元年(824年)に大日照りが続いた際、弘法大師空海がここで雨乞いの修法を行い、北インドから善女龍王(ぜんにょりゅうおう)を勧請したという伝説はあまりにも有名です。空海の力でたちまち大雨が降ったと伝えられ、以降、池には善女龍王がお住まいになると言われ、池の中島には善女龍王社が祀られています。また、この苑池は、源義経が静御前を見初めた場所としても知られ、恋愛成就のパワースポットとしても人気です。現在、神泉苑は東寺真言宗の寺院となっていますが、往時の雰囲気を伝える法成就池を中心とした境内は、訪れる人々に静謐な時間を与えてくれます。その池に架かる朱塗りの橋、法成橋は、「願いを一つだけ念じながら渡りきると願いが叶う」と伝えられるパワースポットです。龍神の棲む聖域に渡されたこの橋は、私にとって、まさに「最後の砦」でした。誰にも知られることなく、私は心の中で切実に念じました。「どうか、妻の口の悪さが治りますように」と。龍神の力は、疫病だけでなく、夫婦の平穏という日常の小さな願いにも届くと信じたい。この真摯かつ極めて個人的な願いを妻には一切黙って渡りきったのも、この橋での旅の、私だけの秘密のハイライトです。境内には、その年の恵方に向きを変えるという、全国でも珍しい仕掛けを持つ恵方社もあります。神泉苑は、千年の歴史の重みと、龍神や弘法大師の伝説が息づく「不思議なパワーに満ちた場所」です。京都の奥深さを感じたい方、そして誰にも言えない切実な願いを抱えている方に、ぜひ立ち寄っていただきたい史跡です。