新しく彩られた藤川の神社。
稲荷神社の特徴
最近立て直した本宮が美しく、訪れると心が和む神社です。
鳥居が新しく塗り替えられ、鮮やかに境内を彩っています。
年に一度の悪魔祓い祭りが行われ、地域と深く結びついています。
最近鳥居が新しく塗り替えられ、社も改築工事?されて綺麗になりましたね。
御祭神 稲荷神 宇迦之御魂神玉村町子弟重要無形民俗文化財 藤川稲荷神社・悪魔祓い悪魔祓いは藤川にある稲荷神社の境内に祀られている八坂神社の祭りで、氏子である藤川(下藤川を除く)地区と飯塚(西組)地区の人たちによって毎年7月24日に行われます。この祭りで使われる獅子頭は俵端を2つ重ねて結び、赤い紙で舌をつけ、半紙で目と鼻と耳をつけ、唐草模様の大風呂敷をつけてできあがります。祭り当日、子どもたちが稲荷神社に集まり、獅子頭をかぶった子を中心に1mほどの篠竹に御幣をさげたものをそれぞれ持って、これを振り「悪魔っぱらい、悪魔っぱらい」と叫びながら、地域の各家をまわり、人々の頭を獅子頭ではさみ、悪魔をはらいます。(ぐんま地域文化マップより)
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

最近立て直した本宮です。2基の灯籠が目立つ。