しだれ桜舞う不思議な社。
今村神社の特徴
鳥居の近くに美しいしだれ桜があり、訪れる価値があります。
主祭神の火産霊命を祀り、多くの人々に崇敬されています。
延応元年に創建された歴史深い神社です。
雰囲気自体は悪くないです。社殿、本殿は大分寂れた感じがしますが仁王門は良いですね。中の金剛力士像も良いです。全体象を撮影するのに少し苦労しました。
不思議な場所。
社格 村社祭神 火産霊命大山祇命 倉稲魂命 保食命大雷命 菊理姫命創建 延応元年。
伊勢崎市稲荷町字往還西甲三六八 今村神社主祭神 火産霊命配祀神 大山祇命 倉稲魂命 保食命 倉稲魂命 大雷命 菊理姫命由緒火伏せの神、五穀豊穣の神として崇敬拝されている当社は、往時愛宕堂と言い、伝承によれば延応元年(1239)、鎌倉将軍家評定衆の那波政茂がこの地に築城した時、領内に飯玉・三島・愛宕などの社殿を創建、氏神として崇敬し、社領10貫文の地を寄進されたのを起源とする。今の社殿には、延宝七年(1679)上之宮村の大屋治右衛門が奉納した「愛宕山」の板扁額や、宝永五年(1708)の金幣石造鳥居一基(元禄十四(1701)年)や、神仏混淆時代の仁王門(天明八(1788)年)など、愛宕堂時代の遺構遺物が数多く現存している。伊勢崎市内の神社で、神門を有しているのは当社だけであり、大変珍しい例である。仁王門は伊勢崎市重要文化財に指定されている。
鳥居の近くのしだれ桜が綺麗だった。立派な仁王門がある。
社格 村社祭神 火産霊命 大山祇命 倉稲魂命 保食命大雷命 菊理姫命創建 延応元年。
| 名前 |
今村神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鳥居、金剛力士像のある山門、石段を上がっての拝殿。道路に面しているところだけど、静かな感じの神社です。車は境内にとめられます。