源義賢ゆかりの静けさ。
福昌寺の特徴
本堂の五色幕が美しく飾られ、お正月の華やかさが楽しめます。
上里町指定文化財として、源義賢氏の墓が境内にあります。
児玉三十三霊場の二十三番札所として、静かな雰囲気を保っています。
お正月に合わせて本堂が五色幕で綺麗に飾られていました。本堂には、煩悩を砕き、知恵や財宝、福徳をもたらすという如意輪観音が祀られていて、有難くお詣りしました。福昌寺は、寛正五年(一四六四)、陽雲寺中興開祖:天英祥貞禅師が、源為義の次子、源義賢の菩提を弔うため創建し、帯刀山士峰院と称したのが始まりと伝えられています。源義賢は近衛天皇の東宮時代に、東宮の警備隊長である帯刀先生として仕えていたとのことです。宗派は曹洞宗、本尊は釈迦如来。児玉三十三霊場二十三番札所とのこと。御朱印を頂きに、今度は蓮の花が咲く時期にお参りしたいと思います。
近衛天皇の東宮時代の東宮警備隊長だった源義賢の菩提を弔う為に建立したのが始まりというお寺です(1464年)
こちらには上里町指定文化財として、源義賢(帯刀先生義賢 たてわきせんじょう(たちはきのせんじょう)よしかた)氏の墓があります。木曽義仲の父といえばお分かりでしょう。この福昌寺は室町時代に義賢の菩提を弔うために創建され、大蔵合戦後にこの地に落ち延びてきた義賢を祀ったとされる供養塔があります。
境内には古墳がたくさんあります。
親戚の法事で行って来ました。
静かなお寺でした。
落ち着いた雰囲気です。
源義賢の菩提寺。綺麗な境内。大切にされているのが良く伝わります。大館合戦については幾つか説があるようですね。ぜひこの機会に、嵐山町や群馬県高崎市吉井町も訪れてみてはいかがでしょう。
児玉観音霊場23番札所 聖観音菩薩。
| 名前 |
福昌寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0495-33-3465 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
すばらしいお寺です。きらくにたべるとこがありましたらいいなとおもいます。ちかくになにもないのは、こまります。交通機関が不便でした。