埼玉の特別天然記念物、御嶽の鏡岩。
御嶽の鏡岩の特徴
埼玉県金鑚神社の裏手にある特別天然記念物です。
山頂への登山道沿いに位置する珍しい断層面の露頭です。
登った先に待つ展望台からは絶景が広がっています。
断層面がズレる時に巨大な圧力と熱でツルツルになったもので日本最大のようです・・・・・・と、説明がないと良く分かりません。特別天然記念物なので、極めて珍しいモノであるのは間違いないかと。「鏡岩」と称される岩は各地にありますが、確かにここはかなりの大きさだと思いました。地質好きな方にオススメです。
鏡岩は金鑚神社から階段を登った先にある大岩で一部が鏡のように滑らかであることから名称がついたそうです。鏡面のように物を映したりしたそうですが、今は草や苔などに覆われて雨の日には反射する様子がわかるかもしれません。伝説では篝火を映したりことで赤茶けたり、高崎城の落城の火災を映したりというものがありますが、高崎城は近世のはじめ井伊直政が築城したので、戦闘はなく、その前身の和田城のことかもしれませんが、岩自体が谷沿いにあるため、群馬方面を望むことができません。以前は山の上にあったのかもしれませんが、地質学的にも貴重な岩であり、他にあまり類例がないものです。なお、鏡岩の上は斜面から土塁が伸びてきており、食い違いの虎口になっていることから御嶽城の出入口の一つと思われます。
珍しい存在のようですが、よくわかりませんでした。
ここまでは金鑚神社の領域で参拝のついでに寄るのもいいですかな?昔は岩の上でこどもが滑り台してたから、岩が光って鏡見たいだったとか?うちの親父がいっていました。
期待しすぎると…思ったほどではないかもしれません。なまった身体にはここまでの道程は少々きついかもしれませんが、静かでとても気持ちいい所です。
知識がないから価値が分からない。
特別天然記念物だそうです。思ったような大きさではなかったです。
いわゆる「断層鏡肌」の大規模露頭です。関東山地の東縁(八王子構造線とも)、ここがフォッサマグナ(深さ六千mとも)に取り残された… 埼玉県内で地殻変動の凄まじさを感じる場所のひとつです。ちなみに、この断層ができ始めたとされる一億年前は、恐竜の全盛期日本列島が未だ大陸と繋がっていて、中央構造線の元であるイザナギプレートの活動が終了する頃。以下に看板を。byGoogleLens+α御獄の鏡岩昭和三十一年七月十九日国指定特別天然記念物御嶽の鏡岩は、約一億年前に関東平野と関東山地の境にある八王子構造線ができた時の岩断層活動のすべり面である。岩面の大きさは、高さ約四メートル、 幅約九メートルと大きく、北向きで約三十度の傾斜をなしている。岩質は赤鉄石英片岩で、 赤褐色に光る岩面は、強い摩擦カにより磨かれて光沢を帯び、 表面には岩がずれた方向に生じるさく痕がみらる。岩面の大きさや、 断層の方向がわかることから地質学的に貢重な露頭となっている。鏡岩は古くから人々に知られていたようであり、 江戸時代に記された 「遊歴雑記」には、鏡岩に向かえば 「人影顔面の皺まで明細にうつりて、あたかも姿見の明鏡にむかふがごとし」とあり、「甲子夜話」 にも同様の記述がある。また、鏡岩がある御嶽山の一帯は、 中世の山城である御嶽城跡が所在することでも知られているが、 鏡岩が敵の目標となることから、城の防備のため松明でいぶしたので赤褐色になったという伝説や、高崎城 (群馬県)が落城した時には火災の炎が映ったとも伝えられている。このように鏡のように物の姿を映すということから、鏡岩といわれるようになった。平成九年三月神川町教育委賢会。
山頂への登山道の途中にあります。参道にはお地蔵様がいくつも並んでいます。
名前 |
御嶽の鏡岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.town.kamikawa.saitama.jp/kanko_bunka_sports/bunka_rekishi/kunishitei/1183.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

登山道の左手に柵に囲まれた岩がありました。光の加減で雰囲気が変わりそうです。