金鑚(かなさな)神社の特徴
御室ヶ岳を神体山とする、希少な古社の一つです。
拝殿の背後に御神山があり、自然崇拝の形式を保っています。
多宝塔など重要文化財が点在し、歴史を感じる場所です。
日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と素戔嗚尊を祀ったのが起源とされる。「延喜式神名帳」に武蔵国児玉郡「金佐奈神社」として登載されて名神大社に列し、武蔵国二宮として崇敬を集めた。別当寺は大光普照寺がつとめていた。明治になって県社に列し、同18年(1885年)4月に官幣中社に昇格した。 御祭神:天照大神(あまてらすおおかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと) 配祀:日本武尊(やまとたけるのみこと)
久しぶりに伺いました。せっかくなので山の上の奥宮まで行って来ました。久々に登ったので息が切れました。10月も半ばで夏日ですかね30分登り汗かきべそかきです。見晴らしが良い奥宮です。榛名山と赤城山が良く見えます。往復1時間、運動不足には、丁度良い距離ですね、山を下りて本殿参拝しました。鳥居もそうですが建物全体が色をあまり使わず落ち着いた良い感じの神社です。3年ぶりに伺いましたが、以前よりパワーを増した感じがしました。本殿横の末社に瀬織津姫様が祀られていると伺っていたのですが名前が消えていて分かりませんでした。
千葉の帰りに廻り道。大きな鳥居に惹かれて入ってみた。思いの外大きな神社、多宝塔は優しさと温かみを感じた。多宝塔に行くゆるい坂道は長年の落ち葉が積もったのか柔らかい。境内の説明によると“この神社にはとくに本殿をおかず、背後の山全体を御神体としている。旧官・国幣社の中で本殿がないのはここのほか、全国でも大神神社(奈良県)と諏訪神社(長野県)だけである。“
日本武尊が東征の際に創建したと伝えられています。拝殿の奥にある御室ヶ嶽一帯をご神体として祀っています。したがって拝殿の奥にあってご神体を置くべき本殿が無く、拝殿のみという構造です。こうした拝殿のみで神体山をまつる、古い祭祀形態をとどめている神社は全国でも珍しく、長野県の諏訪大社と奈良県の大神神社とを合わせて3社だけと言われています。御朱印頂けます。
難読の神社。鉱山にかかわる由来を持つと言われます。神社なのに何故か多宝塔があるのが変わっています。神社としては古い形式を残しており、なかなか雰囲気の素晴らしい神社だと思いました。行った際には是非、鏡岩~奥宮は訪ねましょう。
歴史を感じるたたずまいです。御朱印帳と火打ち石を目的に4月に行きました。参拝したあと、鏡岩まで400メートルと書いてあり見晴台と勘違いし軽い気持ちで登ってしまいました。実際は頑張って片道30分位かなぁ岩山展望まで登りました!私は休み休みなので他の方はもっと早いと思います。私を追い抜いた方は早く到着したからかすれ違いに降りて行きました(笑)体力のない私にはなかなかハードできつかったです。汗だくになりました。ブヨみたいな虫も飛んでいたのでこれから暑くなるから虫除けスプレーもあるほうが良いかも。喉もからからになるので飲み物は持つと良いでしょう。ハイキングのお姿でリュックを背負って行く方もいました。山の中は澄んだ空気で浄化されていくような静けさです。岩山展望は急な岩山を正に登る感じです。景色は頑張って登っただけあり本当に素晴らしいです。入り口の地図がアバウトなのでもう少し分かりやすい看板があるとよいなと思いました。
御嶽山(みたけやま)のふもとにある神社。昔はこのあたりで「金砂(かなすな)=砂鉄」が採れたことから、「金鑚(かなさな)」という名前がついたと言われています。一般的な神社にはご神体を祀る本殿があるが、この神社にはありません。標高300メートルの御室ヶ嶽をご神体として、直接拝むようになっています。こうしたスタイルの神社は日本にわずか3つしかなく、神社めぐりをする人たちにも人気となっています。参道の脇には、1534年に建てられた高さ14メートルの「多宝塔」があり、重要文化財となっています。山中にあるため、初詣の時期以外はとても静か。川のせせらぎや木々がそよぐ音に包まれ、神秘的な気持ちを味わえる。また、神社を400メートルほど登ったところにある「鏡岩」もぜひ見ておきたい1つです。約1億年前、地下の断層がずれ動いたときにできた平らな岩肌で、地質学的資料としてとても貴重だそうで、国の特別天然記念物にもなっています。御嶽山での登山時に立ち寄れます。
・ヤマトタケルノミコトを拝みたい・マイカーでストレスなく行ける・御眷属守がある・氷川神社と繋がりがある初めてお参りさせてもらいましたが、これらを全て満たしてくれる最高の神社でした。御神体が山そのものということもあってか、とにかく気分がよかったです。御眷属守は袋から出さず集中したいときに目にはいるところに置いたり(例:スマホの上にのせる…笑)、遠出をするときに鞄に入れたりしています。意識せざるを得ない使い方が私的にマッチするので、今後もお世話になりたく思います。後、いいドライブです👌
金鑚神社に初めて参拝。境内にはイチョウが多く、来週11月中旬がみごろかな。銀杏のニオイが漂ってました😆11時前でお日様がちょうど正面から照らされ、より神々しい🌞
名前 |
金鑚(かなさな)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-77-4537 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御室ケ嶽(みむろがだけ)の山そのもの神体山とする、原始信仰の残る古社です。また旧武蔵国の二ノ宮でもあり社格も高いです。山岳信仰の神社はこちらに限らず、自然に抱かれる霊性を感じます。東京都、埼玉県に住んでいらっしゃる方は一度参拝されることをお勧めします。国の重要文化財多宝塔もお見逃しが無い様にご注意ください。御朱印は書置きのみで500円でした。