春の訪れ、福寿草とロウバイの楽園!
四阿屋山福寿草園地の特徴
ロウバイの種類が豊富で、満開の花も楽しめる公園です。
散歩に最適な小道を通り、自然を堪能しながらアクセスできます。
福寿草と共に香るソシンロウバイが、心を和ませるスポットです。
福寿草と梅が同時に咲いています。登山道の途中にあるので、四阿屋山に登る際は、立ち寄ると良いと思います。梅は、温かいので終りそうなので、早めに訪れたほうが良いと思います。因みに、古い民家が休息所になってますが、その縁側は、最高の位置に、あります。
春の訪れを感じたく、道の駅から四阿屋山へハイキング登山へ。下山道にあった福寿草園地の蝋梅や福寿草、ミツマタが素敵でした。福寿草に対して鹿の獣害があるようで、網を張ってある箇所の花が株単位で咲き誇り、とても綺麗でした。※2023年3月初旬訪問。
2月下旬に行きました。ロウバイとフクジュソウの両方が楽しめます。ロウバイ園は駐車場から舗装道路を約800m。
ロウバイが4種類あるそうで、今満開のものもありました。いい香りが漂っていましたよ。福寿草も顔を覗かせていました。
~小鹿野町観光協会からお知らせです~令和4年は、山居休憩舎も開けての開園が出来そうです。ハイキング道上(両神国民休養地あずまや山内)に位置している関係で、開閉園時間や期間などは具体的にはありません。福寿草株数も一時期落ち込んだこともありましたが、ここ数年徐々に盛り返しているところであります。福寿草、蝋梅、秩父紅と早春の花をそろえてお待ちしております。福寿草と蝋梅を一緒に楽しめるのは、2月上旬~中旬にかけてと見込まれます。1月下旬頃から小鹿野町観光協会にも開花情報が入ってくる見込みなので、お気軽にお問合せください。車で10分ほど離れた場所にある堂上節分草園も花期が近く、一見の価値アリですよ!
2回目の来訪蝋梅、福寿草を見るのと、四阿屋山に登ろうと思ってましたが、山頂での滑落事故があったせいか、奥宮から先は通行止めで折り返して、花見物してきました。休憩所もコロナで閉まってました。
2021年2月27日に行った時は少し遅い感じですが、花が咲いていました。下の方には秩父紅という紅色の福寿草もありました。ロウバイも咲いていました。写真は6月に行った時のあずまやの横の説明板です。
駐車場から、少し歩きます🎵散歩な丁度良い距離です。
ホンの少しのスリルと満足行ける達成感が味わえます。
| 名前 |
四阿屋山福寿草園地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小森バス停から両神神社(奥社)まで。大きな東屋で休憩。2024/6/20