秋の収穫感謝、瑞饋祭へ!
北野神社 御旅所の特徴
ずいき祭では、瑞饋神輿や鳳輦の行列が観られ、地域の農業に感謝の意を表します。
北野天満宮の御旅所として知られ、歴史ある祭りがひっそりとした境内で行われます。
庶民の五穀豊穣を願う素朴なお祭りですね。寄付はもちろんさせていただきました♪来年は行列を最初から観てみたいです。
22年10月3日、「ずいき祭」に合わせて行きました。ずいき祭は五穀豊穣を感謝するお祭です。ずいき御輿はずいき(里芋の茎)、穀物、草花、果物、乾物などを飾り付けたおみこしです。京都市の無形民俗文化財に登録されています。「パンダ」「ジェラシックワールド」といった欄間の飾りは、「西之京ずいき神輿保存会」会員の方が毎年趣向を凝らして題材を考えて作っています。毎年違っているそうです。すみずみまで、細かくこった御輿で、間近で見られて感動しました。ミニチュア版の子ども御輿もありました。導山(みちびきやま)、3基の御鳳輦(ごほうれん)、梅鉾、松鉾、花傘、獅子の頭なども祀られていました。
毎年10月1日~5日まで開催北野天満宮瑞饋祭が行われ、瑞饋神輿の渡御、鳳輦等の行列が観られる。
たまたまロードバイクで通りかかったら、ずいき祭りやってました。小さい時分に住んでたエリアなので、子供の頃ずいきの神輿を見に来てた事を思い出しました。
この御旅所は広い敷地をもった境内です 御祭りの時は多くの人たちが集まるの楽しみです。
普段はひっそりしているが、10月1日〜4日までは北野天満宮の御旅所となる。
この神社で行われるずいきまつりはこの地域の代表的な農家の祭りです。
「ずいき祭」は、毎年10月1日~5日の間、北野天満宮の神様を 御旅所へお迎えして「瑞饋御輿」を奉り、その年の収穫に感謝の表すお祭です。屋根が「ずいき」で葺かれているので「瑞饋神輿」と呼ばれます。他にも、乾燥した野菜、湯葉、麩、食べ物の種、皮などの作物を使って五穀豊穣を感謝します。
北野天満宮の行事のひとつです。野菜で作られた神輿を担いで神事がはじまり、5日に渡り執り行われます。
名前 |
北野神社 御旅所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒604-8451 京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町6 北野天満宮御旅所 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

テレビのニュースで見て2023年10月4日の「瑞饋祭」に参上。期待の「牛」は出現せず。