五条大橋で牛若丸と弁慶に会える!
牛若丸弁慶像の特徴
五条大橋近くに可愛い牛若丸と弁慶の像が存在します。
中央分離帯に位置するこの像は、見る価値十分なユニークな作品です。
牛若丸と弁慶像は、コナンの聖地巡りにもぴったりのスポットです。
五条大橋の近く(河原町通りに向かう)に牛若丸と弁慶の像がある。皆さん存じの弁慶と牛若丸の決戦の地である。弁慶のなぎなたをひらりとかわし、橋の欄干を飛びながら弁慶を返り討ち。しかし、この場所は間違い、もう1つ先の松原通の橋との説明の看板が有ります。まぁどっちでも良いけど、やがては牛若丸から源義経へ、弁慶共に平家討伐に貢献します。
コナンの聖地巡りでいきました。像はそのものでテンション上がりました!ただ、橋の近くにあるものだと思っていたら、道路の中央分離帯の部分にあるので信号待ちするクルマに見られながらの観光は恥ずかしかったです。
誰でも知ってるお話。ここの彫刻は迫力今一つでほんわかしてます。
五条大橋の逸話にちなんで中央分離帯の義経と弁慶。デザインが独特のセンス。
中央分離帯に設置されています。写真を撮ったり近くで見たい場合は信号を数回待つ必要があります。五条大橋付近に公園や設置スペースがあるのに何故でしょうね。
駅の方から五条大橋を渡り牛若丸と弁慶像を発見。三井寺から鐘を奪って比叡山へ引きずり上げたという言い伝えがあるほど怪力で知られ、しかも999本もの刀を喧嘩を吹っ掛けて奪った弁慶が牛若丸の子分になる瞬間。鞍馬山に住み天狗、即ち、鬼一法眼に剣術と身のこなしを教わった牛若丸が軽やかに飛んで弁慶を倒す姿が伝わる銅像です。
五条大橋の中央分離体に、とても可愛い牛若丸と弁慶の石像があります😁これは京都市のジョークですね😁✨✨
いつも車の運転席からみていたので近くで見ると股間がやけにリアルな牛若丸弁慶像です。
「京の五条の橋の上」で始まる本当の童謡の舞台は、現在の松原橋だと言われている。牛若丸と弁慶の決闘は清水寺だとも言われている。現在の五条大橋は、秀吉の大仏建立の歳に伏見との交通の便をはかるため、六条坊門小路に架けた大仏橋が、江戸時代に五条橋に名前を変えたもの。それはさておき、五条大橋西詰の牛若丸弁慶像は、京人形師・岡本庄三さんの原型を元に京都青年会議所が制作し、1961年に京都市に寄贈したもので、動きのある、京都らしいかわいい像だと思う。
名前 |
牛若丸弁慶像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お馴染みの牛若丸と弁慶さんの像です。牛若丸も弁慶さんもぷっくり可愛い過ぎ。小さな子供の頃なのかなぁ❔小さい時は、鞍馬の山だったんじゃないのかなぁ❔❔