平和祈念像を見に高徳寺へ!
高徳寺の特徴
高徳寺は平和祈念像の彫刻家、北村西望が疎開した地です。
本堂はありませんが、参道入口に立派な石仏群があります。
真言宗智山派吉祥山医王院としての歴史ある寺院です。
平和祈念像で有名な彫刻家、北村西望が疎開した地です。
吉祥山医王院と号し、真言宗智山派の寺院です。1362年に創建されています。開山は日東上人です。1371年に本尊の不動明王を安置します。本堂は、1895年の大火で焼失し、現在は本堂はありませんが素晴らしい石垣を見ることが出来ます。1945年~48年に彫刻家の北村西望がこの寺に家族と共に疎開し、地域住民と交流、地域に多くの作品を残しています。なんともいえない趣があります。決して整然としていませんが雑然とした中に心が落ち着く雰囲気があるお寺です。恐らく人気を感じませんので、現世界から隔離された気分を味わえるのかもしれません。
国道140号を車で通る時、高徳寺は有名な彫刻家の北村西望疎開の寺として案内板があるので気になっていました。初めて行きましたが、なかなか期待に反してこんなに裏切られて、そのギャップが嬉しく思いました。ありがとー😉👍️🎶石垣は趣があります。
本堂はありませんが、国道をはさんだ反対側、高徳寺の参道入口には立派な石仏群があります。大きな大黒天、梵字ウンの庚申塔、又、青面金剛の下に一猿を彫った庚申塔、その猿は女陰が彫り込まれていて性猿としてもろもろの祈願をしたものでしょうか。珍しいものです。
荒れ果てていて残念です。奥の墓地は整備されていて綺麗でした。ギャップが凄過ぎる。
| 名前 |
高徳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高徳寺は「真言宗智山派吉祥山医王院高徳寺」と號すお寺です。1362年創建、 開山は1371年、1895年矢那瀬の大火で本堂が焼失。広島の平和祈念像を彫像した北村西望は太平洋戦争で家族を連れてここに疎開しました。1945年から1948年の3年間地域の人と交流し、多くの彫塑、書画をこの地に残しています。JR熊谷駅前には北村西望(本名:にしも)が彫像した熊谷次郎直実の騎馬像もあり、平和祈念像の作者と謂うだけでも有り難いです。また芝桜で有名な羊山公園には秩父鉄道の創始者柿原萬蔵の彫像があるそうです。無住寺の様ですから御朱印は愚か北村西望の話しを聞く事も出来ませんが、其れでも戦争の事を考える切っ掛けにも成るし、近くの樋口駅前には荒川の水が溢れて家が浸水する程の大水が出たり(寛保洪水水位磨崖票あり)など歴史的な話題は有るので探訪をお勧めします。彫刻家の残した像の観点からすると、池上本門寺にも日蓮聖人大説法像もありますよ。イチオシは何と言っても渡辺崋山の描いた絵を基に平敦盛を呼び止める姿を現した熊谷次郎直実の騎馬像ではありますが... あっ高徳寺から大分はずれてしまいました。