旧村社の魅力を体験!
河原神社の特徴
歴史ある旧村社として地域に根付いている神社です。
旧村社格に認められた格式のある神社です。
地元で長い間信仰を集めている神社です。
旧村社。御祭神:河原次郎盛直。創建:年代不詳(室町時代相当)。ここ児玉町大字秋山にある当社は、『児玉郡誌』は当社の創建を文明十八年(1486年)とし、一説に河原兄弟の縁故者が秋山に来て居住し、その主君の霊を祀ったとの伝えを載せている。とあります。河原兄弟とは武蔵七党私市党(きさい)に属する河原氏の兄弟で(兄・太郎高直、弟・次郎盛直)、『平家物語』に生田の森の合戦において、源範頼に従い先陣を遂げて討死にしましたが、挿話と名声をもって伝えられています。河原氏は埼玉県河原村(行田市辺り)が所領地で、河原兄弟の兄の領地を南河原、弟の方を北河原と呼んでいたそうです。行田市南河原には、武蔵守に任じられた平賀冠者義信が先祖以来信仰していた、住吉の神を祀るために勧請した河原神社がありますが、河原兄弟との関係は見られませんでした。ここ秋山には河原氏が管理していた牧場があったそうで、当地を領有していた関係から、その縁故者がここに当社を勧請したいきさつがうかがえます。ここの当社に、弟の次郎盛直を祀り、隣村風洞分に兄の太郎高直を祀った同名の社があるとありますが、風洞分の社は分かりませんでした。尚、河原兄弟の名声はその討死にした地にも残り、神戸市中央区三宮町の三宮神社の境内には、生田の森で先陣を遂げて戦死した、河原兄弟を祀る河原霊社と塚があるそうです。(ちなみに神戸名物の「かわらせんべい」は、この兄弟の名をとったものだといわれているそうです。)かつての牧場とあるように、当所は秋山十二天山へ向かう(南方)登坂前の閑静な山麓の田園地帯でした。
旧村社格。私市党河原氏由来。
名前 |
河原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

旧村社。御祭神:河原次郎盛直。創建:年代不詳(室町時代相当)。ここ児玉町大字秋山にある当社は、『児玉郡誌』は当社の創建を文明十八年(1486年)とし、一説に河原兄弟の縁故者が秋山に来て居住し、その主君の霊を祀ったとの伝えを載せている。とあります。河原兄弟とは武蔵七党私市党(きさい)に属する河原氏の兄弟で(兄・太郎高直、弟・次郎盛直)、『平家物語』に綴られているように、生田の森の合戦において、源範頼に従って勝利をもたらしたことで知られ、太郎が「自分が敵陣に討ち入る時はお前が残って証人になれ」と次郎に頼んだところ、次郎は「二人きりの兄弟で、白分一人だけが残っていられようか」と、兄弟共に先陣の名乗りを上げて討死した挿話と名声をもって伝えられています。河原氏は埼玉県河原村(行田市辺り)が所領地で、河原兄弟の兄の領地を南河原、弟の方を北河原と呼んでいたそうです。行田市南河原には、武蔵守に任じられた平賀冠者義信が先祖以来信仰していた、住吉の神を祀るために勧請した河原神社がありますが、河原兄弟との関係は見られませんでした。ここ秋山には河原氏が管理していた牧場があったそうで、当地を領有していた関係から、その縁故者がここに当社を勧請したいきさつがうかがえます。ここの当社に、弟の次郎盛直を祀り、隣村風洞分に兄の太郎高直を祀った同名の社があるとありますが、風洞分の社は、ここから北北東に500m位行った所にある明神社ではないかと考えられます(大分小規模)。この秋山河原神社から東側近郊に「秋山庚申塚古墳」が存在する。築造年代は、出土した埴輪の型式などから六世紀後半頃 と考えられていますが、石室から出土 した副葬品には、時期差が認められる。ことから、七世紀初頭まで追葬が行われていたことが推定されます。尚、河原兄弟の名声はその討死にした地にも残り、神戸市中央区三宮町の三宮神社の境内には、生田の森で先陣を遂げて戦死した、河原兄弟を祀る河原霊社と塚があるそうです。(ちなみに神戸名物の「かわらせんべい」は、この兄弟の名をとったものだといわれているそうです。)かつての牧場とあるように、当所は秋山十二天山へ向かう(南方)登坂前の閑静な山麓の田園地帯でした。