塙保己一の偉業を伝える。
本庄市立 塙保己一記念館の特徴
塙保己一の偉業を伝える、歴史的な展示が充実している記念館です。
ヘレン・ケラーの心の師匠であり、国学者の生涯に触れられる貴重な場所です。
埼玉県の三大偉人として、塙保己一ゆかりの史料が豊富に保管されています。
盲目の国学者の塙保己一に興味があり訪問。リアル群書類従の沢山の量に圧倒された。ヘレンケラーが励みにして尊敬していた話や、保己一の抜群の記憶力の話は心に残りました。
埼玉県が誇る三大偉人のお一人です。教科書しか知らなかったですが、見学するとたくさん情報が記念館内に展示されています。入場料無料です。R6年11月からクイズラリーやってます。次回はチャレンジしてみたい。
盲目の国学者、埼玉の3偉人の1人!その人生たるや、壮絶!これを知らして、埼玉県人を語ることなかれ!いや、本当に素晴らしいです!荻野吟子とのつながりもわかります!
「番町で目明き盲に道をきき」江戸の番町は塙保己一の開いた和学講談所の在った場所で、この川柳は、盲人の保己一に晴眼者がこぞって(人生の)道をたずねる様を面白おかしく描写したものとなります。保己一は盲人でありながら驚異的な記憶力をもって学問を修め、盲人の生活安定と国学の発展に大いに貢献した人物として知られています。同じ国学者であっても、時に批判の対象となる本居宣長や平田篤胤と異なり、篤実な人格者と認知されていますが、生き馬の目を抜くような盲官の世界にあって、総検校にまで登り詰めた政治力は並のものではありません。宣長が町医者で生計を立てつつ研究を続けていたのに対して、保己一はパトロンをがっちりと確保していたうえに幕府の支援まで取り付けていました。保己一の業績のうちでとりわけ重要なのは、国学、国史に関する古今の文書を網羅した一大叢書である「群書類従」「続群書類従」の編纂となりますが、門外不出のものをふくめ、貴重な資料の数々を確保できたのは保己一の人脈と影響力の賜物です。本庄市立塙保己一記念館は、保己一の出身地である現在の本庄市児玉にある施設で、保己一の生涯と業績をわかりやすく解説しています。これぞと言うほどのお宝はないものの、展示されている資料は網羅的で充実しています。保己一の事業家、実業家としての側面にも言及していて、興味深く感じられました。JR八高線児玉駅からは歩いて一〇分ほどですが、列車の運行本数が限られているのであまり便利ではありません。ただ、近くまで来たなら立ち寄って損はないと思います。
塙保己一は、江戸時代の中頃、延享3年(1746年)に武蔵国児玉郡保木野村(現在の本庄市児玉町保木野)に生まれました。 7歳のときに病気のため失明し、15歳で江戸に出て、当道座(盲人の組織)に入り、検校雨富須賀一に弟子入りしました。 34歳のとき”世のため、後のため”に「群書類従」の編さんを決意し、以後40数年の年月をかけて失われつつある各種文献を収集してまとめた「群書類従」を完成させました。「群書類従」正編666冊、続編1185冊は、現在、日本の文学・歴史等を研究する上で欠くことのできない重要な資料となっています。 また、和学講談所の設立及び運営をし、国学の発展に大きな業績を残しました。 さらに、文政4年(1821年)には、当道座の最高位である総検校に昇進しました。記念館はそれ程規模は大きくはないですが、資料、保己一の人生を綴った動画もあり、無料で楽しめます。記念館の外には塙保己一の銅像もあり、ヘレン・ケラーも敬愛した保己一について知れたので寄って良かったです。塙保己一についてはもっと評価されていいと思います。
塙保己一は埼玉県の三偉人で群書類従を編纂した盲人の塙保己一です。児玉郡の保木野村の生まれです。以前は雉岡城跡の中にありましたが、児玉町が本庄市と合併した時、旧児玉町役場の所に、塙保己一記念館を建てました。見学は無料です。
埼玉三偉人の一人、塙保己一(はなわ・ほきいち)ゆかりの史料を展示している。塙の故郷、旧児玉町は平成の市町村合併により本庄市に編入となり、記念館は本庄市児玉総合支所に併設という形になっている。展示スペースは広くはないが、失明にいたる経緯や江戸での苦学、群書類従編纂と同時代人による支援、故郷や亡き母への思慕と信仰心、大出世したのちの和学講談所の様子などがテーマ。古文書中心の展示と思いきや、本人の愛用品が多数展示されていたり、群書類従666冊がどれだけのボリュームなのか、どのようなジャンルを蒐集したのか一目でわかるビジュアルな展示がされていたりと、飽きずに最後まで見られるよう工夫されている。群書類従の版木が、現在も都内研究機関に散逸せずに保存されているのは驚きであった。訪問した2022年6月には、「塙保己一の奉納刀」が特設スペースに展示されていた。奉納用ということで当初から拵えのみ、褪色も著しいが、貴重なものであろう。展示室外に、ヘレン・ケラーや埼玉三偉人の他の二人(渋沢栄一と荻野吟子)との関わりを示すミニコーナーもある。見学時間は1時間程度。来館した視覚障害者用の補助としては、オンデマンドの音声解説(ヘッドホン付き)や、銅製の保己一像を触れるコーナーがある(ヘレン・ケラーが触れた銅像のレプリカとのこと)。
江戸時代の盲目の国学者、塙保己一の偉業を伝える記念館です。建物は新しくキレイです。駐車場も広いです。
本庄市が世界に誇る偉人、塙保己一の記念館。塙保己一のことはあまり知らずに、こちらに来ましたがいろいろなことが知れて面白い記念館でした。あの有名なヘレンケラーが人生の目標にしたというのは驚きでした!高齢者や障害がある方にも配慮されていて誰でも楽しめる記念館ですね。建物もデザイン性があって素敵です!
名前 |
本庄市立 塙保己一記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-72-6032 |
住所 |
|
HP |
https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/hanawahokiichkinenkan.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

東京渋谷の温故学会の建物前にも座像があり、当時の版木が保管されている。そちらは入館料100円。平日開館。