明治の養蚕教育を体感!
競進社模範蚕室の特徴
無料で見学できる養蚕農家の建物が素晴らしい場所です。
明治期の養蚕普及教育施設として、貴重な歴史が学べます。
昔の桑畑や道具の展示が、当時の養蚕風景を感じさせます。
養蚕農家の建物、中の様子が無料で見学できるのは素晴らしい。駅からそれ程離れておらず見学も数分で終わるので他の観光ついでに見学した方がいいですね。
富岡製糸場もいいけれど、養蚕の歴史を学ぶにはここも外せません!
高品質の絹を輸出するために、様々な努力が行われてきたことがわかる。天然資源の無い日本だが、絹のように手間暇かけて付加価値を付ける産業で国を豊かにしていったのは大したものだと思う。というか日本人にはぴったりだし、天然資源が豊富だったりすると直ぐに植民地化されていただろう。
かつて養蚕が盛んな頃は、桑畑が広がり農家では蚕を育てていた。今では、そんな風景はなくなってしまった。明治10年に結成した養蚕改良競進組が、競進社となる。火力を用い、換気をよくし、防寒・防暑に配慮し、室内を明るく、作業効率を高める工夫をした。そうして「模範蚕室」となり、競進社伝習所、養蚕学校、農業学校と変遷を経て、今の県立白楊高校となっている。昭和55年に解体移築した。外観は新しく見える。内部は120年の歴史共に様々な工夫を資料と共に見学でき興味深い。
建物は使っていた建物を少し移動して組み立てたそうです。当時の建物がそのまま展示場になってるのはすごいいいですね。ちよこっと立ち寄って、短時間で見れるので良いかと思います。しかも無料です!管理人の方も気さくで感じが良かった。
無料の近代化の時の蚕育成の施設です。興味があれば無料なので見ておいても損は無いかと思います。
車の方🚗は、1630に駐車場が閉まるので外側に停めた方が良い場合があるかもしれません。
建物が古風で素敵な場所です蚕の学校後で 中の織物 繭作りの風景 昔の写真が展示されています大正から昭和の初めに 繭作りから糸 織物等を作りをしていた風景が感じられる所です。
生糸の生産に使われた、当時の道具の展示が興味深い。私のお気に入りは、検尺器(けんじゃくき)。検尺器とデニールの関係が面白い。休憩室は敷地内ですが、トイレは敷地の外に有るので、閉館中も利用可能です。
名前 |
競進社模範蚕室 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-71-1211 |
住所 |
|
HP |
https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/kyoshinshamohansanshitsu.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

なんか懐かしい場所でしたよ。大昔に手伝いをしたことを思い出して。おこさまに桑の葉をあげて繭をトントンと押し出すのを手伝ったのを。年代が判ってしまいますが、おばちゃんちはみんなコレやってたように思いましたね!