埼玉の奈良時代へ、校倉の旅。
中宿古代倉庫群跡の特徴
埼玉県指定史跡で校倉造の倉庫が再現されています。
奈良時代の倉庫群が存在し、歴史的価値が高いです。
埼玉県内で唯一、校倉作りと板倉作りの実物が比べられます。
校倉造の倉庫が再現されています。散歩がてら歴史の勉強も出来ます☺️
ツーリングで立ち寄りました。駐車場やトイレもあり、芝生が一面に敷かれています。テーブル掛けもありました。道の駅おかべから、散歩で訪れている方もいるようです。小さいお子さん連れが目立っていました。道を挟んだところにも福川が流れる公園がありますが、それも含めての総称のようです。遊具類はなかったと記憶しますから、広さからみても、よちよち歩きのお子さんを遊ばせるには良い空間です。
再現された高床式住居があるだけですが、埼玉県内で校倉作りと板倉作りの実物が比べられるのはここだけだと思われます。
奈良時代の倉庫!(ΘдΘ)OLAさんで食べた後、散歩をぐるっと公園の方もしたよ!(*`・ω・)ゞ
奈良時代の倉庫!(ΘдΘ)NOLAさんで食べた後、散歩をぐるっと公園の方もしたよ!(*`・ω・)ゞ
埼玉県指定史跡です。道の駅おかべの向かいの丘にあり、公園の一角として整備されています。奈良時代の租税を保管していた高床式の倉庫が12棟も並んでいたそう。租税は租庸調の時代であり、嵩張ったもの(機織物や海産物なども租税でした!)も多数あったでしょうが、それにしても巨大な倉庫群です。またここは京へ通じる東山道にも接していたとのこと、この辺りの租税だけではなく、武蔵国一帯から上がってきた物品の一時保管なども兼ねていたのかもしれません。現代ならさしずめ高速道路のICそばに林立する巨大物流センターみたいなものでしょうか。
古代の倉庫です。(2棟が復元されています)
小さな公園です。復元された古代倉庫を見ることができます。小さなハス池もあり開花時は綺麗です。
歴史的文化財としては価値があるんだろうと思う。・・けど、規模的にやむ無しなのもあるかも知れないにしても、もう少し見応えがある様に工夫して欲しい。
名前 |
中宿古代倉庫群跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

中宿公園にある古代倉庫群跡です。建物自体は二棟残されています埼玉県指定史跡になっています支柱らしきブロックが40本ほど残されてぃす。16棟のうち最も規模の大きい1号建物と2号建物を復元した物です1号は、校倉(あぜくら)造り2号は、板倉造りと言われてます。奈良の東大寺正倉院は、この2つの工法を用いて建てられています。