歴史感じる普門寺で御朱印を。
普門寺の特徴
普門寺は天台宗の古い寺院で、江戸時代に関わる歴史があります。
境内が広く、開放的な空間で友達と訪れるのに適しています。
運良く出会えた住職さんから、貴重な話や御朱印を頂ける体験が魅力です。
天台宗の寺院です。山門を潜るととても良い気が流れているのを感じます。住職さんがとても良い方で、お寺の中に案内してくれ、ご本尊様を直に見せてくれました。仏像のことなど色々教えてくれて、本来は、写経が必要なのですが、写経の用紙と写経文書を頂き、御朱印を直書きしてくれました。とても良いお寺なので、また行きたいと思います。
どこで御朱印貰えるのか分からなかったです。
初参拝させて頂きました。午前中に伺うと法事が執り行われていたので、また午後に伺ったら急にも関わらず、住職さんが快く対応してくれました。住職さんの面白いお話や為になるお話を聞けて楽しかったです。また、たまたま選んだ書置の【みがわり忠犬もん之碑】の御朱印でしたが、平成16年の漏電による火事で住職さんの命を守ったワンちゃんだと聞き、なんか通じるものがあったのかな…と思いました。また、伺わせて頂きたいです。
境内は広いです。樹木の中を散策したい気分にさせます(ちょっと誇張し過ぎ?)忠犬もん之碑があります。御朱印を頂けるそうです。
ここには友達と三人で行って来ました。とても親切に対応していだだきました。😄千手観音様の事等も説明していだだきましたし実物も沢山見せていただきました!😄良かったですよ!😄御朱印もいただきました!🙇
運良く、住職さんがいらっしゃり、御朱印を頂きました。境内にある、「忠犬もんの碑」は数年前にお寺が火災に遭い、前住職に火災を教える為に「もん」が吠えて住職が助けられた。代わりに、「もん」は火災に巻き込まれて亡くなってしまった。他にも、色々な事を話してくれました。感謝です。
良い話が聞けます。ご本尊様は人を見透かすような目をしてらっしゃいます。絵入りの書き置きまたは手書きの御朱印もらえます。
歴史はある。地域住民の菩提寺。
名前 |
普門寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-52-1039 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bunkazai/humonji_bonsyo.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

普門寺は天台宗で、この場所は新田氏と関係ある場所で、お寺が出来た時から岩松氏との関係も深く、江戸時代に長楽寺に墓所を移す前は、この寺に墓所が有ったようです。岩松氏は太田金山城主で配下の横瀬氏により金山城を乗っ取られて江戸時代には、横瀬(由良)氏は高家になったが、横瀬氏は新田氏一族でなくても高家になったのに、新田一族の岩松氏は僅か20石で徳川家に召し抱えられたが、その後、こちらの方が正統だとのアピールで、石高も少しは上がり、江戸時代の後半では岩松氏の殿さまが、猫の絵を描いてネズミよけで売れたようで、猫殿さまとの名前が付きました。