源範頼の館跡、静寂の信仰地。
岩殿山 息障院の特徴
鎌倉殿の13人にも関連する源範頼の館跡です。
真言宗智山派のお寺で、歴史的な荘厳さがあります。
730年頃に開創された古い歴史を持つ寺院です。
鎌倉殿の13人ゆかりの地鎌倉殿の義母弟源範頼が住した館跡、比企一族も此処に縁がある。真言宗智山派のお寺であり、平将門の乱を調伏したお寺です。成田山新勝寺の不動明王が調伏したと思っていたが、此処にも在った祈祷寺。坂東三十三観音霊場十番岩殿山安楽寺(よしみ観音)とは同じ山号の岩殿山を名乗るお寺です。十番札所の三重塔は館跡の主、源範頼が建てました。平将門の乱を調伏したことで朝廷から息障院の名を下賜される等、歴史に纏わる話のある寺院ですよ。
比企一族や源氏に縁があるということで、訪れました。謹写した般若心経を持ち、御朱印をお願いいたしましたが準備中とのことで、断られました。
源頼朝の異母弟源範頼の館跡とのことでNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に触発されて訪れました(2022年10月)。この寺は歴史的に平将門とも関係があるそうです。とても静かで厳かな雰囲気の寺です。
吉見町 大字御所にある息障院 。この辺りが、源範頼 以下五代の居館跡と伝えられており、埼玉県指定旧跡となっています。山門前の西側と、境内北側の県道沿いに堀跡が観察できます。静かな雰囲気のいいお寺です。
ここも吉見観音と同じ真言宗智山派のお寺です。ご本尊は不動明王で開創や創建は行基か坂上田村麿となっています。また源範頼の館跡と伝えています。周りに堀の跡があります。と言うことはお寺を館にしたのかな⁉️
保育園を兼務。
きんせいさんの隣にある息障院、真言宗智山派らしいです。
歴史は、古く荘厳な感じがしました。御朱印は、行っていないとのことです。
源範頼の館跡です。
名前 |
岩殿山 息障院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-54-0028 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/432.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

母の一周忌法要を本堂でさせていただきました。住職が丁寧に対応してくださいます。