八世紀の上円下方墳、奈良の魅力。
石のカラト古墳の特徴
奈良市神功の住宅街に佇む八世紀の古墳です。
綺麗に復元された上円下方墳を楽しめます。
上円下方形の珍しい形の古墳が魅力的です。
普通の住宅地の1画にこのような史跡あるのはさすが奈良ですね🙂
八世紀の古墳は初めて見ました。
いつもの如く皆さん素通りです😓一人でいにしえの思いに耽って居る大晦日です❗
綺麗に復元された上円下方墳です。草の少ない冬場に行った方が形がよくわかると思います。
上円下方形の珍しい形をした終末期古墳です。
奈良県と京都府の県境にある。正方形(一辺13.8m)の方墳の上に円墳(直径9.2m)が乗る「上円下方墳」。この形状の古墳は極めて稀な形態であり、これまでに6例しか確認されていない。被葬者は平城京遷都(710年)に関係する皇族関連が指摘されている。周囲は公園として整備され、復原された葺石で覆われる上円下方墳を見ることができる。
確かにコンパクトな古墳。住宅街にひっそりと、でも意外と植樹されていて雰囲気は良いかな!?
コンパクトな古墳。
| 名前 |
石のカラト古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0774-75-1216 |
| HP |
http://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,28706,36,420,html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
奈良市神功の住宅街にある古墳で、初めて訪れました。奈良時代の古墳です。