心洗う仏像、秋篠寺本堂。
本堂の特徴
国宝の本堂には、25体の仏像が安置され、心が洗われます。
秋篠寺の本堂は、鎌倉時代に大修理を受けて再建されました。
御本尊の薬師如来を中心に、多様な仏像が祀られています。
秋篠寺本堂(国宝)御本尊の薬師如来の他、日光菩薩・月光菩薩、十二神将、愛染明王、帝釈天、地蔵菩薩、不動明王、五大力菩薩、伎芸天等の25体もの仏像が祀られてます。
国宝の本堂内にある仏像に心が洗われます。
コロナ禍の夏、ひっそりとして人がいない。緑の苔が美しい。技芸天は美しかった。
秋篠寺本堂。御本尊は薬師如来(重文)、脇侍は日光菩薩・月光菩薩(重文)。他に、十二神将、愛染明王、帝釈天(重文)、地蔵菩薩(重文)、不動明王、五大力菩薩、そして伎芸天(ぎげいてん、重文)ほか、25体もの仏像があり、大変見応えがあります。尚、本堂は国宝です。
秋篠寺の本堂は創建当初、講堂として建立されたそうですが、金堂の焼失以後鎌倉時代に大修理を受け、以来本堂と呼ばれる様になったそうです。薬師三尊像を御本尊とし、伎芸天像などを安置しています。
名前 |
本堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-45-4600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

重要文化財を含め25体の仏像が安置されてます。