1300年の歴史、薬草湯で癒しを。
薬師湯殿の特徴
霊山寺の境内にある、歴史ある薬草湯を楽しめます。
漢方薬の薬草を使ったお湯で、身体を芯から温まることができます。
1300年前に起源を持つ薬草湯屋で、静かな環境での入浴が可能です。
温泉ではなく薬湯です。お風呂上がりは体がポカポカします。お寺の入口の拝観料を支払う窓口で薬師湯殿の利用料を支払ってロッカーの鍵を受け取る形です。お寺にお参りせずお風呂だけの利用もできるそうです。
お寺の境内にある銭湯。温泉ではなくこちらに代々伝わる漢方の薬湯。強い匂いはないけど、ほんの少しだけ肌がピリッと感じた。お湯から出た後もなかなさ汗が引かず発汗効果を強く感じた。冷え性には最適かと。お風呂自体もいいけど何より境内の中というだけで神聖な気持ちに浸れるレアな場所。
風呂に入ったというより歴史に触れたっていう感じ。ここの価値はロケーションと御殿の迫力と清潔さだと思う。湯船は1つ。サウナは休止中。(2023年2月現在)薬湯は期待よりちょっとマイルド湯温は体感40℃くらい。とにかく景色が良い。(画像から全く伝わらないと思いますが)単純に大きいからか1300年の重みなのか迫力がありすぎる御殿の感じとか冬なのにキレイに整えられた緑の植木に赤い橋とか、クレンジングとかボディタオル持ってサンダルで来た自分が場違いすぎた。しかもゴミ1つない。道は枯葉1つ小石1つないし脱衣所は隅っこも洗面所も、ついでにゴミ箱の後ろもすっごいキレイだった。受付のお姉さんのお話では前の大きな道路(枚方郡山線)がなかった頃はお寺の前が幹線道路として賑わっていたらしい興味が湧いて調べたところ平安時代からの古道であり紀伊(ざっくり和歌山)への抜け道だった事から(Wikipediaより)736年には既に権力者の湯治場→江戸時代辺り?には修験者、参拝客、行商人の休憩所みたいな存在になり利用者の増加?→1942年、旧薬師湯殿を建立→1945年、太平洋戦争終結→1955年、自動車の普及、参拝客の激増?→1982年、今の薬師湯殿に改築の様な歴史があったのかな。
霊山寺の広い駐車場は無料。入湯料は600円でした。(値上がりしているようですね。)霊山寺の受付にてお支払いして、そこでお風呂のロッカーキーを渡されます。お風呂と食事以外では、参拝やバラ園などの利用がない旨を伝えると、入山料の支払いはなく入れてもらえました。お風呂は露天風呂などなく、内風呂一つのみでした。脱衣所などもこじんまりとしていますが、お風呂の人数の制限をされていて、男女とも5人までということでした。その為、脱衣所やお風呂は人が少なく、快適に入ることができました。お風呂の温度は常に42度にされているそうです。気持ち良いお風呂でした。洗い場には、ボディーソープとリンスインシャンプーがあります。脱衣所にはドライヤーが四台でした。ロッカーが会社の更衣室にあるような縦長タイプで使いやすかったです!
霊山寺内にあり、入浴料金は入山料と一緒に入り口で支払います。ロッカーのキーを受け取り、入浴後はロッカーのキーを閉めて入り口で返却します。男女浴室の仕切りは、屋根瓦と白壁・石垣を使い、漢方薬の湯となっており、ゆっくり雰囲気を堪能できます。
天然の薬草(当帰、川芎など)を用いた薬湯で日頃の疲れを癒すことができます。2023年5月現在入浴料は大人600円、小学生300円、幼児(3才以上)100円です。霊山寺の入園受付にて入浴する旨を伝え、入浴料600円とタオル200円を支払い鍵とタオルを受け取って、薬師湯殿に向かいます。受付では咲きごろを迎えたバラの鑑賞のためにバラ庭園を訪れている方が多い印象を受けました。湯殿に着いたので、履物を下駄箱に入れ、ロッカーに向かいます。ロッカーは明るく清潔な印象を受けました。衣類をロッカーに入れ、鍵をかけてから風呂場へ。洗い場にはシャンプーとボディーソープが備わっています。髪と身体を綺麗に洗い湯船へ。水温は高めで体の芯から温められます。友人と談笑もそこそこに、のぼせそうになったので風呂場を後にし、自販機で水分補給。たまには銭湯も良いなって思いました。
日曜15時頃に行き浴場内には先客1人、ゆっくりできました。薬湯でリラックス、香りも心地よく受付に販売されていた入浴剤(700円)を購入。湯上がり後もポカポカで最高の湯、でした。浴場内も綺麗でした。
霊山寺内にある入浴施設です。霊山寺内には入山料400円が必要ですが、受付に申し込むと、入浴料500円を支払うと、脱衣所のロッカーキーを渡され、入山料無しで入場できるシステムでした。ただし、本殿への立入は禁止されているので、ここは、誠実に入浴施設までの立入にとどめておくべきでしょう。ロッカーキーを開けると、ロッカー用の100円硬貨が出てくるシステムです。ここも信頼を裏切らないように、鍵をかけて100円硬貨はロッカーに戻しておくべきでしょう。サウナは使用中止となっており、薬湯のみで、少し寂しいですが、清潔に清掃が行き届いており、平日はすいており、ゆったり入浴できます。
矢田の遊歩道を抜けて、日曜日の13時頃訪問。駐車場は満車で入口近くのカフェも8組程待っていたので、時間つぶしに入浴。誰もおらず貸し切り状態。浴槽は薬草風呂1つでサウナらしき小部屋があるが、暖房されておらず、単なるお仕置き部屋だった。シャンプー類は装備。
名前 |
薬師湯殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-48-3077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

24.12.05入浴料600円内湯のみ、岩風呂、タイル風呂入替制(?)。カラン7、薬湯でややぬるい。